空室対策のヒントが満載!「東京インターナショナル・ギフト・ショー® LIFE×DESIGN」に行ってみよう!
賃貸オーナーをはじめ住宅産業関係者などが毎回約5万人来場する「東京インターナショナル ギフト・ショー® LIFE×DESIGN」。リノベーションやDIY、ステージングに使える新アイテム、アイデアがあふれているイベントだ。興味を持たれた方は、予約すれば無料で参加できる。
「大事なことはオーナー様の大切な資産と入居者様やテナント様を災害からどう守り、いかに収益力や事業性を向上させるかです」と語る協同建設 代表取締役の北本さん。独自開発システムは入居率や建物の強度維持のメンテナンス時期まで共有できる。
この記事を読んで興味があれば、ページ内にある【資料を請求する】、または【この企業・専門家に問い合わせる】をクリックして資料を取り寄せてみてください。
「建物は命を守る箱である」という思いで1976年に設立した協同建設(株)と、1980年の創立以来、オーナーが満足できる管理を続けている協同不動産(株)。住居地域や商業地域など、様々なエリアがある北摂で、賃貸マンションはもちろん、病院、商業店舗などの建設を手掛けてきた。
協同不動産では、既存物件の管理を依頼された際は、まず耐震性能など、安全をしっかりチェックしてからデータベースで管理。
「北摂地域は大阪北部地震で打撃を受けました。震度7程度まで耐える新耐震基準を満たしていても、雨水の浸入で柱や梁の強度が落ちていたのかもしれません。だからこそ、5年ごとの点検が重要です」と同社代表取締役の北本さん。
「オーナー様と入居者様の安心安全を一番に考えています」
学生時代はヨット部に所属。物件の建設・管理、オーナー様の資産の収益力向上や安全確保のかじ取りに、シーマンシップが活きている。
「弊社では200棟以上の不動産情報をデータベース化したカスタマーアプリを活用し、グーグルマップと連動して、要点検物件が一目で分かるシステムを構築。入居状況や間取り図、大規模修繕などの時期も分かるので、書類だけでは半年以上かかるチェックが日常で行えるようになり、効率アップと見落とし防止を実現しました。社員は全員閲覧可能で、担当者以外でも対応でき、サービス向上にもつながっています」(北本さん)
このシステムでは入居率9割未満で黄色、8割未満なら赤色に地図上で表示。なので、グーグルマップの航空写真やストリートビューで立地条件や外観を確認でき、宅配ボックスの設置など利便性を上げる提案につなげている。
しかし、室内に手を加えても、外からは見えず、外観の古さだけで敬遠されがちだ。そこで、同社の管理物件は、QRコードの付いた看板を見やすい場所に掲示。QRコードを読み込めば、部屋ごとに内観を360度チェックでき、物件情報もすぐに知ることができるようにしている。入居希望者はスマートフォンやタブレットを使って事前に検討できるため、内覧申し込みへのハードルが下がる。設置して間もないが、看板を見た方からの問い合わせが増えてきているそうだ。
同社では、人口の変化や高齢化、大地震の可能性などをリサーチし、時代の変化にも目を配っている。
「物件の建築と管理において一番大切なことは、人の命を守る耐震強度などを維持する建築と管理です。また、入居者様が健康的にゆとりを持った生活をするために、フリーWi-Fiや宅配ボックス、浴室乾燥機付きのユニットバスなど、便利な設備も必要です。入居者様が喜んでくだされば入居率が高まり、オーナー様の満足にもつながります」(北本さん)
また、省エネにも積極的。太陽電池や蓄電池を各物件に設置し、5年前に物件の全照明をLEDに。提携企業との外壁塗装による断熱も推進している。
さらに、会計士事務所や弁護士事務所、設計事務所などの専門家と連携した不動産有効利用研究グループも発足し、オーナーの様々な相談に対応。相談してみてはいかがだろうか。
家具や小物などを使い、部屋の魅力を最大限に引き出すステージングを導入。これにより部屋全体に温かみが生まれ、ライフスタイルもイメージしやすくなり、入居促進につながる。室内の360°写真は自社HPなどに掲載しPR。
物件の入居率が9割を切ると黄色、8割を切ると赤に表示。入居状況や間取り図、築年数、大規模修繕の時期が一目瞭然で、社員なら誰でも閲覧できるので、管理時期を日常的に確認することが可能となった。
管理物件には、QRコードのついた看板を見やすい場所に掲示。入居希望者はスマホやタブレットで部屋の内部を360度チェックでき、物件情報もわかりやく、あらかじめ検討しやすい。
耐震性などの安全確保は当然。上記事例のようにニーズに合わせて設備を新しくするだけでなく、和室をリビングとして広げるなどの、間取り変更も行っている。
※この記事内のデータ、数値などに関しては2019年7月9日時点の情報です。
取材・文/上江洲 規子 撮影/ツジノ ワタル
協同建設について、さらに詳しく知るためには資料請求がおすすめ。【この企業・専門家に問い合わせる】ボタンをクリックするか、下記の【資料請求をする】をクリックすると簡単に資料請求ができます。
協同グループの提供しているサービスについて、より詳しくご紹介している資料をお送りします。
協同グループ 協同建設・協同不動産
お問い合わせの際は、オーナーズ・スタイル・ネットを見たとお伝えください。
商号 | 協同建設 協同建設株式会社/協同不動産株式会社 |
---|---|
受付 | 9:00~17:00 |
定休日 | (協同建設)土曜・日曜・祝日、(協同不動産)水曜 |
対応エリア | 関西圏 |
ホームページ | http://www.kyodokensetu.co.jp/ |
所在地 | 大阪府摂津市千里丘東3-7-27 |
賃貸オーナーをはじめ住宅産業関係者などが毎回約5万人来場する「東京インターナショナル ギフト・ショー® LIFE×DESIGN」。リノベーションやDIY、ステージングに使える新アイテム、アイデアがあふれているイベントだ。興味を持たれた方は、予約すれば無料で参加できる。
創業26年、賃貸住宅に特化し、850棟以上の「管理人サービス付き定期清掃」を手がけている(株)ルミナス。その契約継続率は98%に及ぶ。なぜ多くの大家さんから頼られるのか。巡回管理人3名に話を伺った。
定期清掃で物件の課題を見つけ、大家さんに代わって解決に導く「管理人サービス付き定期清掃」を提供している(株)ルミナス。入居者の在宅時間が増える中、退去抑制と入居者確保のため、多くのオーナーが同社のサービスを頼りにしているという。信頼される理由とは?
賃貸住宅オーナーの新たな空室対策として注目の「住宅セーフティネット制度(愛称:東京ささエール住宅)」。入居を嫌煙されがちな方を受け入れる住宅として登録することで経済的な支援が受けられる。
築古物件を所有しているが空室が多いのが悩み、管理業務が面倒といった方にデ・リードの10年契約での一括借り上げシステムがおすすめです。共用部分や室内をリフォーム、モデルルームを設けるなど、ゲスト目線も大切にする同社が、築25年以上の物件で平均入居率96.7%を実現している仕組みをご紹介します。
誰もが必ず直面する相続、いざとなったときに困らないように早めの準備と対策をしませんか?プロが教える税金の基本知識を学び、ご自宅の将来設計もご一緒に始めていきましょう!すでに具体的なお悩みがある方、今後の参考として気軽に聞いてみたい方も、個別で相談や質問もお受付いたします。
三井不動産グループにて「三井の賃貸」ブランドを掲げている三井不動産レジデンシャルリースが コロナウイルス影響での賃貸経営のお悩みを個別相談にて解決します!
賃貸オーナーにおすすめ!コロナ禍においての実際のトラブル事例や入居者の生の声など、ここでしかきけない今後の安定経営につなげるオーナー必聴のセミナーです。視聴後個別相談も受け付けております。 また賃貸経営にまつわる個別相談も同時開催中!
新型コロナウイルスの影響でこれから起こりうるトラブルや、物件の劣化に対する対策など、今後の安定経営につながる〝備え〞を伝授する築古オーナー必聴のセミナーです!
新型コロナウイルスの影響でこれから起こりうるトラブルや、物件の劣化に対する対策など、今後の安定経営につながる〝備え〞を伝授する築古オーナー必聴のセミナーです!
「どんな物件にも効く、即効!空室対策」は、ない。自分の物件にマッチしているのか分からないまま、焦って目先の空室対策に走るのは失敗のもと。満室大家さんへの道は、今の物件の「本当の姿」を紐解くことから始まる。
顧客像が見えても、成約できるかは、パートナーとなる仲介会社がカギを握る。部屋探しはネット全盛といわれる中、未だカウンター営業の比重も大きい。営業担当者に自身の物件の認知を図り、アピールしてもらうコツを探る。
仲介会社へ物件の存在が伝わっても、魅力がなければ入居検討者に紹介してもらえるとは限らない。営業担当者に「この物件をプッシュしたい」「この物件を紹介すればメリットがある」と思わせるような情報の伝え方を紹介しよう。
サブリース事業の適正化のため、2020年6月に成立した「賃貸住宅管理業法」は、賃貸管理やオーナーにどのような影響を与えることになるのだろうか。日本の管理業界の適正化とプロフェッショナル化を目指す日本賃貸住宅管理協会の新会長に就任した塩見 紀昭氏に伺った。
10月17日(土)に開催するオーナーズ・スタイル主催『賃貸経営+相続対策 大家さんフェスタ 2020秋』では、イベント終了後出展企業にオンラインで無料相談の予約ができるサービスをご用意いたしました。賃貸経営のお悩みを相談したくてもできなかった大家さんはぜひご利用ください。