
この度オーナーズ・スタイルでは「withコロナ時代の新しい選択肢建築家と賃貸住宅を建てる」プロジェクトを始動させることにいたしました。今まであまりなじみのなかった建築家に対して、様々な⾓度からクローズアップしていきます。
個々の土地に合わせた他物件との差別化を図った様々な事例をもとに、建築家の素顔と生の声をお届けしたいと考えています。
今後の配信スケジュール
隔週 土曜日 17時~18時
第12回 11月21日 保育施設、免振の中高層賃貸住宅(講師:榎本康三)終了しました
第13回 12月05日 中高層賃貸住宅、都市型賃貸住宅(講師:河野有悟)終了しました
第14回 01月09日 低層賃貸住宅、郊外型賃貸住宅(講師:山本健太郎)終了しました
第15回 01月23日 医療施設(講師:長崎辰哉)終了しました
第16回 02月13日 低層賃貸住宅(講師:吉田 立)終了しました
第17回 02月27日 狭小・変形敷地、都市型賃貸住宅(講師:中尾英己)終了しました
第18回 03月13日 狭小・変形敷地 低層賃貸住宅(講師:横川大昭)
第19回 03月27日 商業施設(講師:嶌陽一郎)
※内容変更になる場合がございます。
建築家Webセミナー第18回
視聴無料相談無料
3/13
受付中

横川 大昭
YOKOKAWA TAKAAKI
略歴
1959年 栃木県 生まれ
1982年 東京工業大学工学部建築学科 卒業
1982年 株式会社類設計室 入社
1999年 株式会社インターセクト 入社
2000年 株式会社インターセクト建築士事務所 設立
講師コメント
敷地形状、家族構成、予算など、様々な条件の中で一番快適で機能的な空間をどう作り出すかという事を考えています。 特に明るく開放感のある気持ちのいい空間とプライバシー確保の両立を意識してデザインは健康にやさしい自然素材を取り入れながら、シンプルかつ上品で、飽きの来ないものを目指しています。
⽇時:2021年3⽉13⽇(土)17:00〜18:00
テーマ:「これからの狭小・変形敷地、都市型賃貸住宅とは? クセがすごい土地をどう生かすか」
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説 いたします。今回は、狭小・変形敷地、都市型賃貸住宅がテーマとなります。
当⽇はZOOMで配信いたします。
下記よりお申し込みいただくと、当⽇に視聴できるURLをメールでお送りします。
クリックするだけで簡単に視聴できます。
また、個別相談ご希望の方には今回オーナー様の土地に合わせたプランをご提案させていただきます(無料)
併せて、ご検討下さい。(ZOOMでの打ち合わせも可能です)
建築実績
ザ・レジデンス稲毛台

クレヴィア茗荷谷

BlancMusa

イーストヒルズ小金井
建築家Webセミナー第17回
視聴無料相談無料

中尾 英己
NAKAO HIDEMI
略歴
1967年 東京都生まれ
1991年 東京理科大学理工学部建築学科卒業
1993年 東京理科大学大学院理工学研究科建築計画学専攻修士課程修了
1993年 FPA inc.ー級建築士事務所入社
1999年 ー級建築士事務所中尾英己建築設計事務所設立
1999年 有限会社中尾英己建築設計事務所として法人化
2014年 茨城大学工学部非常勤講師
講師コメント
設計は、打ち合わせやヒアリングをじっくりと行い、その内容を理解し、いかに展開するかであると考えます。使い勝手や素材感を大切にして、自己主張しすぎない『イ乎む』建築。また、造形美や機能美のみにとどまらず、楽しみを感じられる場や空間が建物の中にいくつも存在する、そんな建物を追求していこうと思っています。
⽇時:2021年2⽉27⽇(土)17:00〜18:00
テーマ:「これからの狭小・変形敷地、都市型賃貸住宅とは? 変形敷地の活用法~各事例から~」
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説 いたします。今回は、狭小・変形敷地、都市型賃貸住宅がテーマとなります。
個別相談ご希望の方には今回オーナー様の土地に合わせたプランをご提案させていただきます(無料)
※ZOOMでの打ち合わせも可能です
建築実績


建築家Webセミナー第16回
視聴無料相談無料

吉田 立
YOSHIDA TATSURU
略歴
1972年 神奈川県 生まれ
1996年 工学院大学都市建築デザインコース 卒業
1996年 野村ホーム株式会社 設計部 入社
1999年 株式会社秋田設計 入社
2012年 一級建築士事務所 リツデザイン建築設計事務所 設立
受賞歴
2011年 財団法人かながわ住まい・まちづくり協会 バリアフリーリフォー
ムコンクール 審査員特別賞
2011年 TDYスマイルリモデルコンテスト 最優秀賞
2014年 グッドデザイン賞2014
講師コメント
私たちは「テラスのある家づくり」を設計しています。いつでも窓を開け放てる家、伸びやかに広がる空間を必ずご提案します。また、新築だけでなく、リフォームのご提案も積極的に行っております。
⽇時:2021年2⽉13⽇(土)17:00〜18:00
テーマ:「これからの低層賃貸住宅に求められるデザインとは?駅距離のある土地を活かしきる戦略的思想」
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。今回は、低層賃貸住宅がテーマとなります。
個別相談ご希望の方には今回オーナー様の土地に合わせたプランをご提案させていただきます(無料)
※ZOOMでの打ち合わせも可能です
建築実績



設計:吉田立

建築家Webセミナー第15回
視聴無料相談無料

長崎 辰哉
NAGASAKI TATSUYA
略歴
1971年 神奈川県 生まれ
1990年 栄光学園高等学校 卒業
1996年 東京大学工学部建築学科 卒業
1998年 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程前期 修了
1998年 岡部憲明アーキテクチャーネットワーク 入社
2002年 ミリグラムスタジオ 入社
2008年 長崎辰哉建築設計事務所 設立
2009年 株式会社アトリエハレトケとして法人化
2011年 東京電機大学 非常勤講師
2011年 東京理科大学 非常勤講師
講師コメント
建築を通じて日々の暮らしを豊かで発見に満ちたものにしていきたい。快適な時間を過ごせる場所。使い込むことで美しさが深まっていく空間。自然のうつろいを様々に映し込む住まい。美しい風景を切り取り、自らもまた美しい風景の一部となる建築。そんな夢のある毎日の暮らしを私達と楽しみながら実現させていきましょう。
⽇時:2021年1⽉23⽇(土)17:00〜18:00
テーマ:「これからの医療施設に求められるデザインとは? ~街に開かれたメディカルモールの設計事例を通じて考える~」
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。今回は、医療施設がテーマとなります。
個別相談ご希望の方には今回オーナー様の土地に合わせたプランをご提案させていただきます(無料)
※ZOOMでの打ち合わせも可能です
建築実績




建築家Webセミナー第14回
視聴無料相談無料

山本 健太郎
KENTARO YAMAMOTO
略歴
1966年 宮城県生まれ
1987年 国立宮城工業高等専門学校建築学科卒業
1987年 三菱製紙株式会社工務部入社
1992年 株式会社淺沼組東京本店設計部入社
1996年 ケンタロー ・アーキテクツ設立
2001年 (有)Kaテレデザインへ名称変更
2005年 (有)Kaデザインへ名称変更
講師コメント
2022年、生産緑地が指定解除されます。その後どうするか?と悩まれる方も多いかと思います。このセミナーでは、受け継いだ資産を手放さずに建築で活用していく手法をご提案します。
⽇時:2021年1⽉9⽇(土)17:00〜18:00
テーマ:「2022年の生産緑地指定解除に向けて始める賃貸マンション計画・低層賃貸住宅、郊外型賃貸住宅編」
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。今回は、中高層賃貸住宅、都市型賃貸住宅がテーマとなります。
個別相談ご希望の方には今回オーナー様の土地に合わせたプランをご提案させていただきます(無料)
※ZOOMでの打ち合わせも可能です
建築実績







建築家Webセミナー第13回
視聴無料相談無料

河野 有悟
KOHNO YUGO
略歴
1969年 東京都⽣まれ
1995年 武蔵野美術⼤学建築学科 卒業
1995年 早川邦彦建築研究室 ⼊所
1998年 武蔵野美術⼤学建築学科助⼿ 着任
2002年 有限会社河野有悟建築計画室 設⽴
2003年 武蔵野美術⼤学建築学科⾮常勤講師 着任
2011年 東京電機⼤学建築学科⾮常勤講師
講師コメント
対話を重ねて、住まいに対する価値観と家づくりのプロセスを共有することが最も⼤切だと思っています。また、敷地のもつ特徴や条件を活かしながら、光や⾵、景⾊や庭などの室内と屋外の関係を⽣みだして、⽣活の変化にも柔軟に対応できる家。そこにしかない、⼼地よさと美しさをもった家をつくっていきたいと思います。
⽇時:2020年12⽉5⽇(土)17:00〜18:00
テーマ:「個性輝く高収益物件を建築家と建てる(中高層賃貸住宅、都市型賃貸住宅)」
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。今回は、中高層賃貸住宅、都市型賃貸住宅がテーマとなります。
個別相談ご希望の方には今回オーナー様の土地に合わせたプランをご提案させていただきます(無料)
※ZOOMでの打ち合わせも可能です
建築実績


建築家Webセミナー第12回
視聴無料相談無料

榎本 康三
ENOMOTO KOZO
略歴
1955年 京都府 生まれ
1977年 彫刻家 五里攻に師事
1980年 同志社大学経済学部 卒業
1984年 ムーデザイン事務所 設立
1986年 大阪モード学院インテリアデザイン科 講師
1987年 アルシプラン株式会社一級建築士事務所 設立
1995年 総合資格学院 建築講師
講師コメント
住宅は設計者が一人で創る物ではありません、お施主様と対峙しながらじっくりとお話し、創り上げていくものと思います、決して奇をてらわず時の流れに耐えられる物を創らなければならないと考えています。
⽇時:11⽉21⽇(土)17:00〜18:00
テーマ:「個性輝く高収益物件を建築家と建てる」
家にいる時間が確実に増える・・住まいへのこだわりを持つ人が増えるAfterコロナを考え、今どのような賃貸住宅を考えているか今までの作ってきた集合住宅に住む多様なライフスタイルの住民の話を交えてセミナーでお話いたします。
個別相談ご希望の方には今回オーナー様の土地に合わせたプランをご提案させていただきます(無料)
※ZOOMでの打ち合わせも可能です
建築実績






設計:榎本康三
建築家Webセミナー第11回
視聴無料相談無料

岡田 勲
OKADA ISAO
略歴
1965年 群馬県 生まれ
1988年 神奈川大学工学部建築学科 卒業
1994年 空間都市建築研究所 設立
1999年 株式会社空間都市建築研究所として法人化
講師コメント
住宅は映画を作るのと似ていると思います。原作は施主様が持ってきます、それを元に一緒に脚本をつくり、時間をかけて一本の映画(一件の家)を作ります。いい映画は人々の記憶に残ります。住宅に家族の思い出(記憶)に残るような、その家でしか体験できない自然の移ろいや、印象的な空間が作れたらと考えています。
⽇時:2020年10⽉11⽇(⽇)16:00〜17:00
テーマ:「Withコロナ・Afterコロナ時代の賃貸住宅の考え方」
家にいる時間が確実に増える・・住まいへのこだわりを持つ人が増えるAfterコロナを考え、今どのような賃貸住宅を考えているか今までの作ってきた集合住宅に住む多様なライフスタイルの住民の話を交えてセミナーでお話いたします。
個別相談ご希望の方には今回オーナー様の土地に合わせたプランをご提案させていただきます(無料)
建築実績
中野の
集合住宅




沼袋の
集合住宅




厚木の
集合住宅




建築家Webセミナー第10回
視聴無料相談無料

長崎 辰哉
NAGASAKI TATSUYA
略歴
1971年 神奈川県 生まれ
1990年 栄光学園高等学校 卒業
1996年 東京大学工学部建築学科 卒業
1998年 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程前期 修了
1998年 岡部憲明アーキテクチャーネットワーク 入社
2002年 ミリグラムスタジオ 入社
2008年 長崎辰哉建築設計事務所 設立
2009年 株式会社アトリエハレトケとして法人化
2011年 東京電機大学 非常勤講師
2011年 東京理科大学 非常勤講師
講師コメント
建築を通じて日々の暮らしを豊かで発見に満ちたものにしていきたい。快適な時間を過ごせる場所。使い込むことで美しさが深まっていく空間。自然のうつろいを様々に映し込む住まい。美しい風景を切り取り、自らもまた美しい風景の一部となる建築。そんな夢のある毎日の暮らしを私達と楽しみながら実現させていきましょう。
⽇時:2020年10⽉4⽇(⽇)16:00〜17:00
テーマ:「Withコロナ・Afterコロナ時代の賃貸住宅の考え方」
「Stay Home で気づいた!これからの賃貸住宅づくり」と題して、「住まいを開く」「暮らしを開く」「街とつながり、街を元気にする」。その中で、何がどのように変わろうとしているのか?皆様と一緒に考えてみたいと思います。
個別相談ご希望の方には今回オーナー様の土地に合わせたプランをご提案させていただきます(無料)
建築実績




建築家Webセミナー第9回
視聴無料相談無料

横川 大昭
YOKOKAWA TAKAAKI
略歴
1959年 栃木県 生まれ
1982年 東京工業大学工学部建築学科 卒業
1982年 株式会社類設計室 入社
1999年 株式会社インターセクト 入社
2000年 株式会社インターセクト建築士事務所 設立
講師コメント
敷地形状、家族構成、予算など、様々な条件の中で一番快適で機能的な空間をどう作り出すかという事を考えています。 特に明るく開放感のある気持ちのいい空間とプライバシー確保の両立を意識してデザインは健康にやさしい自然素材を取り入れながら、シンプルかつ上品で、飽きの来ないものを目指しています。
⽇時:2020年9⽉27⽇(⽇)16:00〜17:00
テーマ:「Withコロナ・Afterコロナ時代の賃貸住宅の考え方」
誰にも読めないこれからの賃貸住宅の在り方を検証してみたいと思います。未だ経験のない変化が到来しています。今、時代は、未知との遭遇を迎えているのです。
個別相談ご希望の方には今回オーナー様の土地に合わせたプランをご提案させていただきます(無料)
建築実績
ザ・レジデンス稲毛台

クレヴィア茗荷谷

BlancMusa

イーストヒルズ小金井
建築家Webセミナー第8回
視聴無料相談無料

吉田 立
YOSHIDA TATSURU
略歴
1972年 神奈川県 生まれ
1996年 工学院大学都市建築デザインコース 卒業
1996年 野村ホーム株式会社 設計部 入社
1999年 株式会社秋田設計 入社
2012年 一級建築士事務所 リツデザイン建築設計事務所 設立
受賞歴
2011年 財団法人かながわ住まい・まちづくり協会 バリアフリーリフォー
ムコンクール 審査員特別賞
2011年 TDYスマイルリモデルコンテスト 最優秀賞
2014年 グッドデザイン賞2014
講師コメント
私たちは「テラスのある家づくり」を設計しています。いつでも窓を開け放てる家、伸びやかに広がる空間を必ずご提案します。また、新築だけでなく、リフォームのご提案も積極的に行っております。
⽇時:2020年9⽉20⽇(⽇)16:00〜17:00
テーマ:「Withコロナ・Afterコロナ時代の賃貸住宅の考え方」
コロナ禍でこれまでの賃貸住宅における大きな物差しであった「駅距離」だけでは有利に戦えなくなりました。「駅距離にもコロナにも負けない!マルチメゾネットという考え方」というテーマでお話しします。
個別相談ご希望の方には今回オーナー様の土地に合わせたプランをご提案させていただきます(無料)
建築実績



設計:吉田立

建築家Webセミナー第7回
視聴無料相談無料

嶌陽 一郎
SHIMA YOUICHIRO
略歴
1975年 神奈川県 生まれ
1996年 中央工学校 建築設計科 卒業
2001年 DIG DESIGN 設立
2012年 株式会社DIG DESIGNとして法人化
受賞歴
2008年 甲斐の家 佳作(山梨県)
2008年 ラブリバー多摩川 フォトコンテスト 入選
2009年 第4回お国自慢ふるさとコンクール 理事賞受賞
2009年 犬フォトコンテスト 大賞
2009年 あなたの桜色 フォトコンテスト 審査員賞
2010年 第5回お国自慢ふるさとコンクール 副会長賞受賞
2018年 ユニットバスアイデアコンペ 3等
講師コメント
震災が起こる以前から構造計画に重きを置いて設計活動をしております。家づくりの専門家だからこそ出来る事があると信じています。スケッチ、模型、写真を用いて解りやすくコミュニケーションを図ることを大切にしています。リフォームの時は耐震診断・補強も得意としています。
⽇時:2020年9⽉13⽇(⽇)16:00〜17:00
テーマ:「Withコロナ・Afterコロナ時代の賃貸住宅の考え方」
オーナーとしてどのような賃貸住宅を供給していくことがWithコロナ・Afterコロナ時代に生き残っていくヒントについて、賃貸住宅の設計の経験が豊富で発想の豊かな建築家がWithコロナ・Afterコロナ時代の賃貸住宅について解説します。
個別相談ご希望の方には今回オーナー様の土地に合わせたプランをご提案させていただきます(無料)
建築実績



建築家Webセミナー第6回
視聴無料相談無料

添⽥ 貴之
SOEDA TAKAYUKI
略歴
1974年 栃⽊県⽣まれ
1993年 栃⽊県⽴宇都宮⾼等学校卒業
1997年 早稲⽥⼤学理⼯学部建築学科卒業
1999年 早稲⽥⼤学⼤学院理⼯学研究科修了
1999年 添⽥建築アトリエ設⽴
2008年 株式会社添⽥建築アトリエに法⼈化
講師コメント
施主様のイメージ、周辺環境も含めた敷地条件、コスト、法規等様々な条件を積極的に良い⽅向へ導くことが⼤切だと考えています。近年では集合住宅の設計が中⼼となっています。
⽇時:2020年9⽉6⽇(⽇)16:00〜17:00
テーマ:「Withコロナ・Afterコロナ時代の賃貸住宅の考え方」
賃貸住宅を中⼼に設計活動をしている建築家の添⽥貴之がAfterコロナ時代の郊外や駅近ではない⽴地における集合賃貸住宅のあり⽅について建築事例を基にお話しいたします。
個別相談ご希望の方には今回オーナー様の土地に合わせたプランをご提案させていただきます(無料)
建築実績

撮影:Takumi Ota

撮影:Koichi Torimura

撮影:Takumi Ota

撮影:Takumi Ota

撮影:Koichi Torimura
建築家Webセミナー第5回
視聴無料相談無料

榎本 康三
ENOMOTO KOZO
略歴
1955年 京都府 生まれ
1977年 彫刻家 五里攻に師事
1980年 同志社大学経済学部 卒業
1984年 ムーデザイン事務所 設立
1986年 大阪モード学院インテリアデザイン科 講師
1987年 アルシプラン株式会社一級建築士事務所 設立
1995年 総合資格学院 建築講師
講師コメント
住宅は設計者が一人で創る物ではありません、お施主様と対峙しながらじっくりとお話し、創り上げていくものと思います、決して奇をてらわず時の流れに耐えられる物を創らなければならないと考えています。
⽇時:8⽉30⽇(⽇)16:00〜17:00
テーマ:「Withコロナ・Afterコロナ時代の賃貸住宅の考え方」
賃貸住宅の設計を多く手がけている建築家の榎本康三がWithコロナ時代の賃貸住宅のあるべきコンセプト・考え方・収支について、事例を基にご説明いたします。
これからの持続可能な賃貸経営、三つの危険
1) 新型コロナ禍の様な新たな危機にどう耐え抜くか。
2) 台風や水害(氾濫)等の危機にどう対応するか。
3) 今後起こりうるであろう大地震にどう耐え後世に引き継ぐか。
これら三つの事を中心にお話をしたいと思います。
個別相談ご希望の方には今回オーナー様の土地に合わせたプランをご提案させていただきます(無料)
建築実績






設計:榎本康三
建築家Webセミナー第4回
視聴無料相談無料

中尾 英己
NAKAO HIDEMI
略歴
1967年 東京都生まれ
1991年 東京理科大学理工学部建築学科卒業
1993年 東京理科大学大学院理工学研究科建築計画学専攻修士課程修了
1993年 FPA inc.ー級建築士事務所入社
1999年 ー級建築士事務所中尾英己建築設計事務所設立
1999年 有限会社中尾英己建築設計事務所として法人化
2014年 茨城大学工学部非常勤講師
講師コメント
設計は、打ち合わせやヒアリングをじっくりと行い、その内容を理解し、いかに展開するかであると考えます。使い勝手や素材感を大切にして、自己主張しすぎない『イ乎む』建築。また、造形美や機能美のみにとどまらず、楽しみを感じられる場や空間が建物の中にいくつも存在する、そんな建物を追求していこうと思っています。
⽇時:8⽉23⽇(⽇)16:00〜17:00
テーマ:「Withコロナ・Afterコロナ時代の賃貸住宅の考え方」
賃貸住宅の設計を多く手がけている建築家の中尾英己がWithコロナ時代の賃貸住宅のあるべきコンセプト・考え方・収支について、事例を基にご説明いたします。
個別相談ご希望の方には今回オーナー様の土地に合わせたプランをご提案させていただきます(無料)
建築実績


建築家Webセミナー第3回
視聴無料相談無料

河野 有悟
KOHNO YUGO
略歴
1969年 東京都⽣まれ
1995年 武蔵野美術⼤学建築学科 卒業
1995年 早川邦彦建築研究室 ⼊所
1998年 武蔵野美術⼤学建築学科助⼿ 着任
2002年 有限会社河野有悟建築計画室 設⽴
2003年 武蔵野美術⼤学建築学科⾮常勤講師 着任
2011年 東京電機⼤学建築学科⾮常勤講師
講師コメント
対話を重ねて、住まいに対する価値観と家づくりのプロセスを共有することが最も⼤切だと思っています。また、敷地のもつ特徴や条件を活かしながら、光や⾵、景⾊や庭などの室内と屋外の関係を⽣みだして、⽣活の変化にも柔軟に対応できる家。そこにしかない、⼼地よさと美しさをもった家をつくっていきたいと思います。
⽇時:8⽉16⽇(⽇)16:00〜16:45
テーマ:「Withコロナ・Afterコロナ時代の賃貸住宅の考え方」
グッドデザイン賞を賃貸住宅で10件の受賞をしている建築家の河野有悟がこれからの時代の変化に対応した賃貸住宅のあり⽅についてお話しいたします。
新型コロナウィルス感染症により⽣活は⼤きく変化し、住まいに求められるものも変わってきました。敷地特有の要素と解決策を組み合わせて建築上の解決を図っていきます。建築家ならではの建築の可能性を感じてくださ
い。
個別相談ご希望の方には今回オーナー様の土地に合わせたプランをご提案させていただきます(無料)
建築実績





設計:河野有悟
撮影:⼤沢誠⼀
建築家Webセミナー第2回
視聴無料相談無料

平野 智司
HIRANO SATOSHI
略歴
1995年 神奈川県⽣まれ
1979年 明治大学工学部建築学科 卒業
1988年 有限会社平野智計画工房 設立
講師コメント
それぞれの建築には、個別の『課題』が存在します。『個別の課題』に対する『個別の解答』を⾒つけ出すために、施主とともに考え続け、共通のコンセプトを作り上げて⾏きたいと考えています。そのような意味で、家づくりは施主との協働作業だと思っています。
⽇時:8⽉2⽇(⽇)16:00〜16:45
テーマ:「Withコロナ・Afterコロナ時代の賃貸住宅の考え方」
累積160棟の設計を⾏ってきた建築家の平野智司が今後の賃貸住宅のあり⽅についてお話しします。賃貸住宅のこれから求められるテーマ性についてお聞きいただけます。
・どのような賃貸住宅を供給すると良いのか?
・住⼾の間取りはどのような間取りにしたら良いのか?
Etc.
個別相談ご希望の方には今回オーナー様の土地に合わせたプランをご提案させていただきます(無料)
建築実績



建築家Webセミナー第1回
視聴無料相談無料

添⽥ 貴之
SOEDA TAKAYUKI
略歴
1974年 栃⽊県⽣まれ
1993年 栃⽊県⽴宇都宮⾼等学校卒業
1997年 早稲⽥⼤学理⼯学部建築学科卒業
1999年 早稲⽥⼤学⼤学院理⼯学研究科修了
1999年 添⽥建築アトリエ設⽴
2008年 株式会社添⽥建築アトリエに法⼈化
講師コメント
施主様のイメージ、周辺環境も含めた敷地条件、コスト、法規等様々な条件を積極的に良い⽅向へ導くことが⼤切だと考えています。近年では集合住宅の設計が中⼼となっています。
⽇時:7⽉26⽇(⽇)16:00〜16:45
テーマ:「Withコロナ・Afterコロナ時代の賃貸住宅とは?」
・テレワークなどで変わる⼊居者のライフスタイル。
・Withコロナ・Afterコロナ時代の⼊居者のニーズ。
・これからの時代も⻑期安定経営を実現できる間取りプラン、機能性、デザイン性、収益性ほか。
個別相談ご希望の方には今回オーナー様の土地に合わせたプランをご提案させていただきます(無料)
建築実績

撮影:Takumi Ota

撮影:Koichi Torimura

撮影:Takumi Ota

撮影:Takumi Ota

撮影:Koichi Torimura