フジ住宅は全国ナンバーワン(※1)の「サ高住」運営棟数! 独自のノウハウで安定経営を
高齢者向け住宅の需要が広がる昨今。フジ住宅のサ高住「フジパレスシニア」は運営棟数全国ナンバーワン、入居率は90%を超えるなど、圧倒的な数字を誇る。
家賃保証や入居者ニーズ、相続対策、家族信託…これからの賃貸経営を勝ち抜くために欠かすことができないテーマのノウハウを一挙にご紹介。今回は広島で開催!賢い広島の大家さん、必聴です!
日時 | 2019年4月14日(日) 開場13:00~ |
---|---|
会場 | 広島県広島市中区紙屋町2-2-12 信和広島ビル4階 「カンファレンスルーム4B」TKP広島本通駅前カンファレンスセンター アクセスマップ |
交通 | 広島電鉄1号線(宇品線) 「本通駅」より徒歩1分、広島高速交通アストラムライン「本通駅」西1出口より徒歩2分 |
主催 | オーナーズ・スタイル |
共催 |
全保連株式会社
株式会社アイケンジャパン
|
参加費 | 無料 |
定員 | 40名 |
第1部 13:30~14:30
家賃保証会社から見た賃貸経営の課題
不動産賃貸経営を取り巻く環境の変化を踏まえ、家賃保証会社という立場から、賃貸経営の健全性や家賃保全についてレクチャーします。
第2部 14:30~15:30
オーナー体験談&入居者ニーズを掴む賃貸経営
プロの目線から入居者ニーズを掴む賃貸経営を解説。またアイケンジャパンに決めた理由について同社のオーナー様にお話を伺います。
※アイケンジャパン物件のオーナー様にもご登壇いただき、体験談をお話いただく時間も設けます。
第3部 15:40~16:40
面白く学べる!!相続税節税と家族信託
取っつきにくい相続税節税と家族信託について信託銀行出身の税理士が面白く漫画を使って解説します。
●アパート建設による相続税の節税
●認知症対策による家族信託
●家族信託に係る税金の問題など
第4部 16:40~17:00
個別相談会
賃貸経営、相続税対策、家賃保証などについて専門家がご相談承ります。
※セミナーにお申込みの際にご予約ください
1981年三和銀行(現 三菱UFJ銀行)入行。退職後、米国モルガン・スタンレー証券 ジパング住宅ローン代表取締役社長(兼務)。2011年から現職。
1985年賃貸会社に入社。2006年に株式会社アイケンホームを設立、2014年に株式会社アイケンジャパンに商号変更し現在に至る。アパート経営歴18年、4棟を経営中。
安田信託銀行勤務を経て、平成9年税理士事務所を開業。平成27年有志の専門家達とはなまる相続を立ち上げ。相続税・家族信託関係の講演活動に邁進中。
高齢者向け住宅の需要が広がる昨今。フジ住宅のサ高住「フジパレスシニア」は運営棟数全国ナンバーワン、入居率は90%を超えるなど、圧倒的な数字を誇る。
高性能RC造賃貸マンションの実績豊富な朝日建設(株)。初めての賃貸マンションを建築した川崎市のNさんは「次世代に安心して引き継ぐことのできる、高品質で耐久性に優れた建物を」という思いの実現に応えたのが、朝日建設だった。
新型コロナウイルスの影響により、人々の暮らしや価値観など、様々な面で大きな変化が起こりつつあります。この変化に柔軟に対応し、安定的な経営を続けていくために、これからオーナーが進むべき賃貸経営の方向性を、専門家にお話いただきました。
賃貸オーナーをはじめ住宅産業関係者などが毎回約5万人来場する「東京インターナショナル ギフト・ショー® LIFE×DESIGN」。リノベーションやDIY、ステージングに使える新アイテム、アイデアがあふれているイベントだ。興味を持たれた方は、予約すれば無料で参加できる。
「コロナに負けない賃貸経営と相続対策」をテーマに、家族信託を活用した安心の経営や、withコロナ時代の賃貸経営についてのお話など、今後に役立つテーマが満載の内容でお届けします。
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。
オーナーズ・スタイル・ネットが提供するオンラインセミナー。今回はタウンエステート協同組合で固定資産税や不動産取得税の軽減化をオーナーに提案をしている髙野 陽照氏が、建築費約3億5000万円で固定資産税を約5000万円軽減した事例や向いている物件や向いていない物件など、実際のデータをもとに約30分で解説します!
「どんな物件にも効く、即効!空室対策」は、ない。自分の物件にマッチしているのか分からないまま、焦って目先の空室対策に走るのは失敗のもと。満室大家さんへの道は、今の物件の「本当の姿」を紐解くことから始まる。
顧客像が見えても、成約できるかは、パートナーとなる仲介会社がカギを握る。部屋探しはネット全盛といわれる中、未だカウンター営業の比重も大きい。営業担当者に自身の物件の認知を図り、アピールしてもらうコツを探る。
仲介会社へ物件の存在が伝わっても、魅力がなければ入居検討者に紹介してもらえるとは限らない。営業担当者に「この物件をプッシュしたい」「この物件を紹介すればメリットがある」と思わせるような情報の伝え方を紹介しよう。
サブリース事業の適正化のため、2020年6月に成立した「賃貸住宅管理業法」は、賃貸管理やオーナーにどのような影響を与えることになるのだろうか。日本の管理業界の適正化とプロフェッショナル化を目指す日本賃貸住宅管理協会の新会長に就任した塩見 紀昭氏に伺った。