テレワークスペースは今でも空室対策や差別化になる?テレワーク関連の最新調査や自治体の取り組みを紹介

管理/空室対策
その他
この記事が気になる

【この記事が気になるとは】
会員様限定のサービスです。 会員の方は、「ログインする」そうでない方は、
会員登録して再度アクセスしてください。

ログインする ⁄  会員登録する
閉じる
公開日:2024年4月17日
更新日:2024年4月17日
テレワークスペースは今でも空室対策や差別化になる?テレワーク関連の最新調査や自治体の取り組みを紹介1

人の流れが戻り、通勤電車もコロナ前のように混雑するようになった昨今。コロナ禍で急速に拡大し、住まいの選び方にまで影響した“テレワーク”という働き方の現状はどうなっているのでしょうか。国土交通省が毎年行っているテレワーク人口の実態調査をはじめ、テレワーク関連の最新事情をまとめました。

アフターコロナでテレワークは減った?

テレワークスペースは今でも空室対策や差別化になる?テレワーク関連の最新調査や自治体の取り組みを紹介2

国土交通省では、デジタル庁や厚生労働省などの関係省庁と連携して、テレワークの普及推進に取り組んでいます。その一環として、全国の就業者の働き方の実態を把握し、テレワーク普及促進策に役立てることを目的に「テレワーク人口実態調査」を毎年実施しています。

コロナ禍で市民権を得たテレワークですが、今でもテレワークで働いている人はどれくらいいるのでしょうか。全国の雇用型テレワーカー(企業に勤めておりテレワークを経験したことのある人)の全就業者数からみた割合は令和5(2023)年度で24.8%。前年度の26.1%から少し下がっています。

同調査によると、テレワーカーの割合がもっとも高かったのは前々年である令和3(2021)年度の27.0%。それをピークにゆるやかに下がってきています。

とはいえ平成28(2016)年度には13.3%だったことを考えると、倍以上。コロナ禍でテレワークを導入し、一定の成果がみられたということで継続している企業も多いのではないでしょうか。

【表1】直近1年間のテレワーク実施率
テレワークスペースは今でも空室対策や差別化になる?テレワーク関連の最新調査や自治体の取り組みを紹介2

出典:令和5年度テレワーク人口実態調査-調査結果-|国土交通省

直近1年間のテレワーク実施率は全国で16.1%。ピークの令和3(2021)年度21.4%よりは下がっていますが、コロナ流行時点の令和1(2019)年度14.8%よりは高く、テレワークが廃れてしまったわけではないようです。

【登録はすべて無料】オーナーズ・スタイルでは様々なメディアで情報を発信中!

お役立ち情報を
週2回無料で配信中!
約100ページの情報誌を
年4回無料でお届け!
オーナーズ・スタイル
お役立ちメルマガ

メルマガ登録はこちら
賃貸経営情報誌
オーナーズ・スタイル

情報誌の読者登録はこちら

 

企業によるテレワーク制度の導入割合は?

企業側の取り組みはどのようになっているのでしょうか。勤務先に「テレワーク制度等が導入されている」と答えた人の割合は35.1%。テレワーク人口と同じく、前年度の37.6%から少し減少しました。

【表2】制度等が導入されている就業者の割合及び制度等の有無別の雇用型テレワーカーの割合
テレワークスペースは今でも空室対策や差別化になる?テレワーク関連の最新調査や自治体の取り組みを紹介2

出典:令和5年度テレワーク人口実態調査-調査結果-|国土交通省

しかし、そのうちテレワークを実施したことがある人の割合は60.8%と、前年度60.5%からわずかながら増えています。テレワーク制度が導入されている企業内では、テレワーカーの割合自体は上がっていることになります。

テレワークは「ハイブリッド型」が定着?

テレワークスペースは今でも空室対策や差別化になる?テレワーク関連の最新調査や自治体の取り組みを紹介2

出典:令和5年度テレワーク人口実態調査-調査結果-|国土交通省

テレワークと一言で言っても、その働き方は様々です。まず、テレワークを実施している場所については、「在宅」が最も多く、76.2%。「モバイル型」「サテライト型」との併用も含めると、約98%が自宅でテレワークを行っています。

また、雇用型テレワーカーのうち、週に1日以上テレワークを実施する人の割合は、コロナ禍をきっかけとして令和2(2020)年度から増加。令和5(2023)年度は7割を超えました。

テレワークスペースは今でも空室対策や差別化になる?テレワーク関連の最新調査や自治体の取り組みを紹介2

出典:令和5年度テレワーク人口実態調査-調査結果-|国土交通省

1週間あたりでテレワークを実施している平均日数は2.3日/週。前年も同じで、前々年とその前の2.4日/週とほとんど変わりません。

週休2日の場合、平均的なテレワーカーは一週間のうち3日は出勤し、2日は自宅でテレワークを実施。月1回ほどの割合で出勤4日、テレワーク3日の週もある…というハイブリッド型の働き方が見えてきます。

都内企業の動きは?東京都が1万社に調査

雇用型テレワーカーの割合は全国で24.8%でしたが、地域別で見ると首都圏が突出して高く、37.6%にもなります。これは、テレワーカーの割合が高い業種(情報通信業や学術研究など)の企業や、大企業が首都圏に多いことと関連しているものと思われます。

もう少し具体的に、東京都が行ったテレワークに関する調査の内容を見てみましょう。都内に所在する従業員数30人以上の企業10,000社を対象にした調査です。

テレワークスペースは今でも空室対策や差別化になる?テレワーク関連の最新調査や自治体の取り組みを紹介2

出典:令和5年度多様な働き方に関する実態調査(テレワーク)

それによると令和5(2023)年度の都内企業のテレワーク導入率は60.1%。前年度(62.9%)と比べると少し下がったものの、東京都ではテレワークを導入している企業の方が多数派であることが分かります。

また、今後のテレワーク継続意向についても90.6%と、ほとんどの企業が「継続する」と回答しています。

職住近接を目的にした補助金募集もスタート

テレワークスペースは今でも空室対策や差別化になる?テレワーク関連の最新調査や自治体の取り組みを紹介2

東京都では、都民の通勤時間の削減や家庭と仕事の両立を目指して、職住近接等による働き方をすすめています。その一環として、テレワークのためのサテライトオフィス設置に補助制度が設けられました。

「サテライトオフィス設置コース」では、都内の市町村へのサテライトオフィス設置に補助金が出ます。複数の企業の労働者が利用できる共用型であること、面積は50㎡以上、席数は5席を下回らないことなどの条件があります。

補助額は整備・改修費の1/2で最大1,500万円、2年間の運営費の1/2として最大600万円。市町村の企業・団体などを対象とした「民間コース」と、区市町村等を対象とした「行政コース」が設けられています。

また、西多摩地域及び島しょ地域等にサテライトオフィスを設置した場合の「ワーケーションコース」も設置。どちらも2025年の1月まで3期に分けて募集が行われ、この4月1日から第一期の募集が始まりました。

まとめ

テレワークスペースは今でも空室対策や差別化になる?テレワーク関連の最新調査や自治体の取り組みを紹介2

ピークの時期よりは減ったものの、テレワークは定着しつつあることが分かりました。国や自治体もテレワークをはじめとした多様な働き方を推進しており、業種によって試行錯誤しつつも、ほとんどの企業がテレワークを継続する意向です。

毎日とはいえないまでも自宅で仕事をする人も多く、テレワークスペースの需要は、首都圏を中心に続いていくものと思われます。

出勤もテレワークもあるハイブリッドな働き方が主流になるなかで、通勤とテレワーク、オンとオフのバランスをよりシビアに考え、部屋探しをする人が増えるでしょう。

※この記事内のデータ、数値などに関して本記事は、2024年4月17日時点の情報をもとに制作しています。

文/石垣 光子

ライタープロフィール
石垣 光子(いしがき・みつこ)
情報誌制作会社に10年勤務。学校、住宅、結婚分野の広告ディレクターを経てフリーランスに。ハウスメーカー、リフォーム会社の実例取材・執筆のほか、リノベーションやインテリアに関するコラム、商店街など街おこし関連のパンフレットの編集・執筆を手がけている。

出典元の調査データ・詳細はこちら

【登録はすべて無料】オーナーズ・スタイルでは様々なメディアで情報を発信中!

お役立ち情報を
週2回無料で配信中!
約100ページの情報誌を
年4回無料でお届け!
オーナーズ・スタイル
お役立ちメルマガ

メルマガ登録はこちら
賃貸経営情報誌
オーナーズ・スタイル

情報誌の読者登録はこちら

 

この記事をシェアする

関連する企業レポート

関連するセミナー・イベント

関連する記事