空室対策のヒントが満載!「東京インターナショナル・ギフト・ショー® LIFE×DESIGN」に行ってみよう!
賃貸オーナーをはじめ住宅産業関係者などが毎回約5万人来場する「東京インターナショナル ギフト・ショー® LIFE×DESIGN」。リノベーションやDIY、ステージングに使える新アイテム、アイデアがあふれているイベントだ。興味を持たれた方は、予約すれば無料で参加できる。
こんにちは!オーナーズ・スタイル編集部です。
当ニュースでは、大家さんに役立つお役立ち情報や業界トピックスなどを皆さまへお届けいたします。
不動産情報サービスのアットホームが、自社の不動産情報ネットワークに登録され成約した、首都圏2019年3月期の賃貸物件の物件成約数・成約賃料について発表しました。
それによると、成約数は前年同月比13.5%減少で4カ月連続のマイナスに。マンションは全エリアでマイナスのなかアパートは微増ながら埼玉県がプラスを維持という結果に。
首都圏平均の1戸あたり成約賃料は、 マンションが8.31万円で前年同月比1.9%下落し、3カ月連続のマイナス。アパートは5.92万円で同2.6%下落し、こちらも2カ月連続のマイナスとなっています。
総務省が平成30年「住宅・土地統計調査」の住宅数概数集計結果を発表しました。
昭和23年(1948年)から5年ごとに実施している調査で今回の調査対象は約22万調査区、約370万住戸・世帯。
それによると、全国の総住宅数は6242万戸と、前回(平成25年) と比べて179万戸(3.0%)の増加。 都道府県別では東京都が31万戸と最も多く、続く神奈川県、千葉県、埼玉県の1都3県で全国増加数の4割を占めています。
共同住宅はこの30年間で2倍以上に増加しており、都道府県別で最も高いのは東京都の71.0%。次いで沖縄県59.0%、神奈川県55.9%、大阪府55.2%、福岡県52.6%と続き、なかでも東京都、大阪府では15階建以上の共同住宅が増加。高層化が進んでいることが分かります。
物件に家具や小物でコーディネイトを加え、モデルルームのようにその部屋での豊かな生活イメージを演出するホームステージング。
サービスを提供する会社も増えており、ホームステージャーの資格やインテリアコーディネーター資格をもっているスタッフが在籍している場合が多く、家具の仕入れ~設置・撤去までをワンストップで行っています。
料金体系は、1カ月~3カ月の設置で10万~40万が相場となっています。
▼ホームステージングを提供する会社
オーナーズ・スタイルでは、本誌でお伝えしきれない情報や、より早くお伝えしたいお役立ち情報、近日開催のセミナー・イベント情報などをメルマガにて配信しています。
メルマガをご希望の方は下記ページよりご登録ください。
賃貸オーナーをはじめ住宅産業関係者などが毎回約5万人来場する「東京インターナショナル ギフト・ショー® LIFE×DESIGN」。リノベーションやDIY、ステージングに使える新アイテム、アイデアがあふれているイベントだ。興味を持たれた方は、予約すれば無料で参加できる。
創業26年、賃貸住宅に特化し、850棟以上の「管理人サービス付き定期清掃」を手がけている(株)ルミナス。その契約継続率は98%に及ぶ。なぜ多くの大家さんから頼られるのか。巡回管理人3名に話を伺った。
定期清掃で物件の課題を見つけ、大家さんに代わって解決に導く「管理人サービス付き定期清掃」を提供している(株)ルミナス。入居者の在宅時間が増える中、退去抑制と入居者確保のため、多くのオーナーが同社のサービスを頼りにしているという。信頼される理由とは?
賃貸住宅オーナーの新たな空室対策として注目の「住宅セーフティネット制度(愛称:東京ささエール住宅)」。入居を嫌煙されがちな方を受け入れる住宅として登録することで経済的な支援が受けられる。
築古物件を所有しているが空室が多いのが悩み、管理業務が面倒といった方にデ・リードの10年契約での一括借り上げシステムがおすすめです。共用部分や室内をリフォーム、モデルルームを設けるなど、ゲスト目線も大切にする同社が、築25年以上の物件で平均入居率96.7%を実現している仕組みをご紹介します。
三井不動産グループにて「三井の賃貸」ブランドを掲げている三井不動産レジデンシャルリースが コロナウイルス影響での賃貸経営のお悩みを個別相談にて解決します!
賃貸オーナーにおすすめ!コロナ禍においての実際のトラブル事例や入居者の生の声など、ここでしかきけない今後の安定経営につなげるオーナー必聴のセミナーです。視聴後個別相談も受け付けております。 また賃貸経営にまつわる個別相談も同時開催中!
新型コロナウイルスの影響でこれから起こりうるトラブルや、物件の劣化に対する対策など、今後の安定経営につながる〝備え〞を伝授する築古オーナー必聴のセミナーです!
「どんな物件にも効く、即効!空室対策」は、ない。自分の物件にマッチしているのか分からないまま、焦って目先の空室対策に走るのは失敗のもと。満室大家さんへの道は、今の物件の「本当の姿」を紐解くことから始まる。
顧客像が見えても、成約できるかは、パートナーとなる仲介会社がカギを握る。部屋探しはネット全盛といわれる中、未だカウンター営業の比重も大きい。営業担当者に自身の物件の認知を図り、アピールしてもらうコツを探る。
仲介会社へ物件の存在が伝わっても、魅力がなければ入居検討者に紹介してもらえるとは限らない。営業担当者に「この物件をプッシュしたい」「この物件を紹介すればメリットがある」と思わせるような情報の伝え方を紹介しよう。
サブリース事業の適正化のため、2020年6月に成立した「賃貸住宅管理業法」は、賃貸管理やオーナーにどのような影響を与えることになるのだろうか。日本の管理業界の適正化とプロフェッショナル化を目指す日本賃貸住宅管理協会の新会長に就任した塩見 紀昭氏に伺った。
10月17日(土)に開催するオーナーズ・スタイル主催『賃貸経営+相続対策 大家さんフェスタ 2020秋』では、イベント終了後出展企業にオンラインで無料相談の予約ができるサービスをご用意いたしました。賃貸経営のお悩みを相談したくてもできなかった大家さんはぜひご利用ください。