賃貸アパート・マンションで空室ばかり…入居率を高める空室対策のポイント

空室対策の種類は多彩。空室の状態や予算、目標によって適した方法は変わります。3つの視点から、取り組む対策を選びましょう。どの対策が向いているかを決めるのは、賃貸経営に取り組むオーナーの決断次第です。
どんな空室対策が適しているかを見極めるには、「空室率の深刻度」「コストの高さ」「目標」という3つの視点から検討する必要があります。それぞれについて解説しましょう。
最適な空室対策を見極める「3つの視点」とは
1. 「空室率の程度」から対策を検討する
空室率が年平均で1割程度の軽度なケースから、築古で常に半分以上が空いているような重度のケースまで、症状の重さは何段階にも分かれます。軽度なら、共用部の清掃を念入りにしたり照明を明るくするなどの簡易な方法で改善する可能性がありますが、重度になれば大がかりなリノベーションを伴う抜本的な対策が必要になるかもしれません。

なかには空室だらけの築古アパートでも、入居者が自由に内装を変えられるDIY賃貸に転換して入居者を集めたり、「外国人や高齢者入居可」など入居対象者=ターゲットを広げたり、現状のままでも入居率を高めるアイデアは色々ありますので、成功事例をよく研究しましょう。
参考記事:視点を変える!入居者ターゲットを絞って空室を解消しよう
2.予算(かけられるコスト)から対策を検討する
どのくらいの予算を投入できるかによって対策は変わります。比較的コストがかからないのは、募集方法を見直して販促力を付ける方法です。
たとえば、入居者募集に力を入れてもらえるように管理会社に働きかけたり、複数の客付け仲介会社を自ら訪ねて物件の特徴をアピールしたりするだけで、集客効果が高まる場合もあります。これは、手間はかかりますがコストはかかりません。仲介会社に対する広告料などのインセンティブ提供や家賃値下げなど、ややコストの増加または収入の減少につながる対策もあります。
物件の問題点を改善するには、リフォームやリノベーションなどコストがかさむ対策が増えてきます。その中でもコストを節約するさまざまな工夫もありますから、多角的に検討しましょう。

参考記事:家賃・礼金の値下げを回避!初期費用の施策で入居者メリットを生む
3.目標から対策を検討する
通常は「長期的に満室経営を目指す」という目標が多いと思いますが、とりあえず満室にして数年後に売却するといった計画を立てている人もいます。満室にして収益性を高めたほうが不動産投資家に高く売れる可能性があるからです。
後者のケースでは、たとえ空室率が高くても、余計なコストをかけたり、家賃を下げて利回りを落としたくはないでしょう。その場合は、入居時の初期費用を下げて「敷金0礼金0」にしたり、フリーレントにしたり、募集条件の見直しで対応する方法が向いているかもしれません。
文/木村 元紀
あわせて読みたい
- 賃貸オーナーが実際に行っている空室対策とは?
- 空室の原因を分析するには、まず競合物件の把握から!
- 地域の賃貸ニーズはどうやって調べればいい? 自分で調査する「3つ」の方法
- 「空室対策」って何から始めればいい? 4つのステップでわかる『空室対策診断』
- 安定した賃貸経営に欠かせない「空室対策」とは?効果的な8つの方法を紹介!
よく読まれているノウハウランキング
ノウハウ事典カテゴリー
関連するノウハウ
関連するセミナー・イベント
-
計画地を最大限に活用したプランニングの工夫は必見!RC造店舗併用住宅の構造見学会|朝日建設 見学会
-
専門家が伝える正しい知識で、しっかり対策!プロが語る!不動産オーナーのための「境界・相続」セミナー|積水ハウス 大阪北シャーメゾン支店 セミナー
-
充実の設備・仕様、洗練された外観は一見の価値あり。広々和モダン平屋風の戸建て賃貸2棟 完成見学会|チーム・べリアス 見学会
-
【守山区の住宅街に新築】好評につき第2弾!やや小さめの土地をどう活用した?様々な工夫が見逃せない有料老人ホームの完成見学会|アイ工務店 見学会
-
阪神・深江駅から徒歩2分の好立地に竣工。コインパーキングから事業転換した最新の木造2×4賃貸マンション 完成現場見学会|生和コーポレーション 見学会