空室対策のヒントが満載!「東京インターナショナル・ギフト・ショー® LIFE×DESIGN」に行ってみよう!
賃貸オーナーをはじめ住宅産業関係者などが毎回約5万人来場する「東京インターナショナル ギフト・ショー® LIFE×DESIGN」。リノベーションやDIY、ステージングに使える新アイテム、アイデアがあふれているイベントだ。興味を持たれた方は、予約すれば無料で参加できる。
賃貸経営を行う上で欠かせないのが、入居者ニーズを把握すること。正確に把握できたら、次に打つ手が見えてくるもの。SUUMOの田辺副編集長が、最新の入居者ニーズを明らかにし、勝ち抜くための戦略をアドバイスする。
2007年リクルート入社。「住宅情報タウンズ」首都圏・東海圏を担当。2011年に「SUUMOジャーナル」の立ち上げ・編集デスクを担当する。2015年より、「SUUMOマガジン」編集長、「SUUMO」副編集長。全国のオーナー向けセミナーなどで、講師を務めている。
近年の入居希望者の住まい探しの大きな特徴は、ネット検索が主流になっていることです。以前のように、住みたい街の不動産会社に飛び込んで部屋を探し出す、といったケースは少なくなっているようです。SUUMOのアンケートによると、この一年間で契約した人の訪問店数は約1店舗で、見学件数は約3件。おそらくはネット上であらかたの情報を調べ、そこから気になる物件を絞り込み、実店舗に行くのは物件を確認するためや契約の時だけ、という入居希望者がほとんどだと思います。
また、ネットの中でもここ数年急激にスマホの利用率が高まっています。スマホ利用者が重視しているのは、「動画を見ることができること」、「写真点数が豊富に掲載されていること」です。ただ写真点数が多ければいいというものでもありません。いかに目を引く写真を掲載するか、「スマホ映え」する写真かどうかが肝心です。スマホ掲載を前提とした写真の工夫をぜひ考えてみてください。
関西圏の賃貸市場はどうでしょう。下図は大阪市全体の間取り帯別・平均賃料の推移です。「掲載」はSUUMO賃貸に掲載された物件で、「反響」は問い合わせがあった物件です。
※「掲載家賃」…サイト掲載物件の平均家賃、「反響家賃」…掲載物件のうち反響のあった物件の平均家賃を示す
掲載物件と反響物件で賃料に乖離があると、希望通りの賃料で貸しにくい状況といえますが、近年は反響のある物件の平均賃料が上昇傾向にあり乖離も少なくなっています。都市部ではこの特徴が顕著で、大阪中心4区(中央区、北区、西区、天王寺区)では、反響賃料が多くの間取り帯で上昇し、特に広めのファミリー層向けが好調です。背景には共働き家庭が、利便性を重視して職場に近いところに住まいを確保する行動傾向があるようです。
下図の礼金・敷金に目を転じると、大阪市での礼金は、2017年は2010年に比べて家賃の約1カ月分弱減少、敷金も1カ月分を切っており、経年で減少傾向です。
さらに敷金ゼロ物件の割合は、大阪中心4区でも7割弱を占めています。つまり、初期費用を入居者から多く受けることが年々難しくなっています。また、下図の通り成約までの日数は、大阪市北区のマンションの場合、概ね40日で成約しています。
ですが、郊外の茨木市のマンションでは、60日前後という結果が出ています。「礼金・敷金を頂きづらくなっている上に、次の入居者がなかなか決まらない」、という状況で、考えなくてはならないのが、「いかに長期にわたって入居してもらうか」ということです。
では長期入居してもらうために何をしたらいいのでしょうか。それは、長く愛着のもてる部屋にすることです。例えば、SUUMOのアンケートでは立地条件よりも、内装デザインの改修と設備の充実を重視するという消費者傾向がありました。
内装テイストとして人気があるのがナチュラルやウッドといった、自然素材や木の温もりを感じさせる空間です。最近は無垢材によるフローリングを売りにした物件も人気です。また、壁紙一点変えるだけでお洒落になり、「スマホ映え」もする空間になります。差別化を図るために採用を考えてみてはいかがでしょうか。
近年は家の中で余暇を過ごす、「家ナカ消費」を好む人も増えてきています。その影響は設備の調査におけるランキングにも表れています。例えば、水光熱費のランニングコストを下げる「都市ガス」「追い焚き機能付き風呂」「断熱・遮熱性能の高い窓」などが上位にランクインしています。
また、当然ネット環境も重視され、「Wi-Fi」「高速インターネット」が無料・安価であることが求められたり、ネットショッピングを便利にする「宅配ボックス」もランキング上位に位置しています。これに加えて「玄関ドアのオートロック」「TVモニター付きインターフォン」などのセキュリティ系の設備が目立っています。
今後の賃貸市場では、多様化するライフスタイルに対応して、個別のニーズにマッチした部屋の提案が有効と考えています。例えばペット共生型、また、高齢者の見守りサービスやLGBTにフレンドリーであるなど、個別に困っている人のニーズに応えていく物件へのニーズも顕在化してくるでしょう。少子高齢化の時代で勝ち残っていくためには、ターゲットを絞って、少数であっても確実に選んでもらえる物件になることが大切だと思います。
最後に今後人気が高まりそうなエリアを紹介します。まずは現在「うめきた」再開発で注目されている大阪の周辺エリア。そして、インバウンド効果で活気を見せている難波周辺。特に難波は地価上昇率が高く、タワーマンションの建設も活発です。また、新大阪駅から関西国際空港までつながるなにわ筋線の開通の予定もあり、注目されています。
※この記事内のデータ、数値などに関しては2017年12月14日時点の情報です。
出典:(図表1・2)SUUMO 賃貸の掲載・反響データの各年1~3月分の掲載データをピックアップして集計。(図表3)直近3カ月のSUUMO掲載/反響データを元にしたオーナーレポートより作成
取材・文/本多 智裕
賃貸オーナーをはじめ住宅産業関係者などが毎回約5万人来場する「東京インターナショナル ギフト・ショー® LIFE×DESIGN」。リノベーションやDIY、ステージングに使える新アイテム、アイデアがあふれているイベントだ。興味を持たれた方は、予約すれば無料で参加できる。
創業26年、賃貸住宅に特化し、850棟以上の「管理人サービス付き定期清掃」を手がけている(株)ルミナス。その契約継続率は98%に及ぶ。なぜ多くの大家さんから頼られるのか。巡回管理人3名に話を伺った。
定期清掃で物件の課題を見つけ、大家さんに代わって解決に導く「管理人サービス付き定期清掃」を提供している(株)ルミナス。入居者の在宅時間が増える中、退去抑制と入居者確保のため、多くのオーナーが同社のサービスを頼りにしているという。信頼される理由とは?
賃貸住宅オーナーの新たな空室対策として注目の「住宅セーフティネット制度(愛称:東京ささエール住宅)」。入居を嫌煙されがちな方を受け入れる住宅として登録することで経済的な支援が受けられる。
築古物件を所有しているが空室が多いのが悩み、管理業務が面倒といった方にデ・リードの10年契約での一括借り上げシステムがおすすめです。共用部分や室内をリフォーム、モデルルームを設けるなど、ゲスト目線も大切にする同社が、築25年以上の物件で平均入居率96.7%を実現している仕組みをご紹介します。
三井不動産グループにて「三井の賃貸」ブランドを掲げている三井不動産レジデンシャルリースが コロナウイルス影響での賃貸経営のお悩みを個別相談にて解決します!
賃貸オーナーにおすすめ!コロナ禍においての実際のトラブル事例や入居者の生の声など、ここでしかきけない今後の安定経営につなげるオーナー必聴のセミナーです。視聴後個別相談も受け付けております。 また賃貸経営にまつわる個別相談も同時開催中!
新型コロナウイルスの影響でこれから起こりうるトラブルや、物件の劣化に対する対策など、今後の安定経営につながる〝備え〞を伝授する築古オーナー必聴のセミナーです!
「どんな物件にも効く、即効!空室対策」は、ない。自分の物件にマッチしているのか分からないまま、焦って目先の空室対策に走るのは失敗のもと。満室大家さんへの道は、今の物件の「本当の姿」を紐解くことから始まる。
顧客像が見えても、成約できるかは、パートナーとなる仲介会社がカギを握る。部屋探しはネット全盛といわれる中、未だカウンター営業の比重も大きい。営業担当者に自身の物件の認知を図り、アピールしてもらうコツを探る。
仲介会社へ物件の存在が伝わっても、魅力がなければ入居検討者に紹介してもらえるとは限らない。営業担当者に「この物件をプッシュしたい」「この物件を紹介すればメリットがある」と思わせるような情報の伝え方を紹介しよう。
サブリース事業の適正化のため、2020年6月に成立した「賃貸住宅管理業法」は、賃貸管理やオーナーにどのような影響を与えることになるのだろうか。日本の管理業界の適正化とプロフェッショナル化を目指す日本賃貸住宅管理協会の新会長に就任した塩見 紀昭氏に伺った。
10月17日(土)に開催するオーナーズ・スタイル主催『賃貸経営+相続対策 大家さんフェスタ 2020秋』では、イベント終了後出展企業にオンラインで無料相談の予約ができるサービスをご用意いたしました。賃貸経営のお悩みを相談したくてもできなかった大家さんはぜひご利用ください。