フジ住宅は全国ナンバーワン(※1)の「サ高住」運営棟数! 独自のノウハウで安定経営を
高齢者向け住宅の需要が広がる昨今。フジ住宅のサ高住「フジパレスシニア」は運営棟数全国ナンバーワン、入居率は90%を超えるなど、圧倒的な数字を誇る。
「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律」、いわゆる「改正住宅セーフティネット法」が2017年4月に成立しました。高齢者や低所得者などの「住宅確保要配慮者」の入居を拒まない賃貸住宅の登録制度が創設され、手厚い補助も組み込まれるというこの制度について紹介します。
本格的な高齢化社会に突入した日本。単身高齢者は、今後10年間で100万世帯増加する。しかし、受皿としての公営住宅の大幅増は見込めない。そこで今回の改正は、増え続ける空き家や賃貸住宅の空室などを活用し、住宅セーフティネット機能の強化を図る目的で行われた。
改正のポイントは、大きく3つある。1つは、高齢者・低所得者などの「住宅確保要配慮者」の入居を拒まない賃貸住宅の登録制度が創設されたことだ。オーナーが物件を都道府県の政令市あるいは中核市に登録すれば、情報が開示され、入居促進につながる。ただし、原則25平米以上の住宅で、現行の耐震基準を満たすことなどが条件となる。登録は1戸から可能だ。
2つ目のポイントは、登録住宅は国や自治体から改修・入居への経済的支援が受けられること。具体的には、次のような制度がある。
1)入居者を住宅確保要配慮者に限定した「専用住宅」にすることを条件に、バリアフリー化などの通常の改修については1戸当たり最大100万円、耐震改修や間取りの変更などに対しては最大200万円の補助を受けることができる。
2)「専用住宅」として自治体に登録した場合、最大4万円までの家賃補助と家賃債務保証料最大6万円までの補助が受けられる。
3)登録住宅の改修費が住宅金融支援機構の融資対象に追加される。
3つ目のポイントは、空室を保有しているオーナーと、入居を希望する住宅確保要配慮者のマッチングを担う「居住支援法人」の新設だ。福祉系NPO、社会福祉法人といった居住支援活動を行う法人等が都道府県から指定を受けて、住宅確保要配慮者の相談窓口となる。そして登録住宅の情報提供、入居後のフォロー、さらに家賃債務保証事業も行う。
ただし、居住支援法人にとって家賃債務保証事業はリスクが高く、大きな負担を伴う。そのため、住宅金融支援機構が家賃保証保険を担う計画だという。
加えて、生活保護受給者に対する住宅扶助費が直接貸主に支給される「代理納付」をスムーズ化するシステムも新設された。登録住宅のオーナーは、受給者が家賃滞納を起こしそうな実態がある場合、福祉事務所に代理納付の変更に関する通知を行うことができる。福祉事務所は代理納付を検討し、法律手続きに則って進めていく。オーナーにとっては、家賃滞納のリスクが大きく軽減することになる。
新制度の施行は、2017年秋。政府は高齢者や低所得者の生活を住宅面から支えるとともに、深刻になりつつある空き家問題の解決にもつなげて、2020年度末までに17万5000戸の登録を目指しているという。
今後ますます増えると思われる空室問題の1つの解決策として、オーナー側も積極的に導入を検討していくべきだろう。
※「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律の一部を改正する法律案」の詳細は、国交省のウェブサイトをご確認ください。
※この記事内のデータ、数値などに関しては2017年6月5日時点の情報です。
取材・文/菱沼 晶
高齢者向け住宅の需要が広がる昨今。フジ住宅のサ高住「フジパレスシニア」は運営棟数全国ナンバーワン、入居率は90%を超えるなど、圧倒的な数字を誇る。
高性能RC造賃貸マンションの実績豊富な朝日建設(株)。初めての賃貸マンションを建築した川崎市のNさんは「次世代に安心して引き継ぐことのできる、高品質で耐久性に優れた建物を」という思いの実現に応えたのが、朝日建設だった。
半世紀を超える社歴を持ち、大規模マンションからアパートまで幅広い大規模修繕工事を手がけてきたベストウイングテクノ。1棟目に続き、2棟目も修繕の依頼をしたオーナーAさんの声をお届けしよう。
すぐに修繕が必要な築古物件なのに、コストが気になり、大規模修繕に踏み出せないオーナーは少なくありません。オーナーズクラブの「メンパク」は、多額の手元資金も借入も不要で、修繕と長期メンテナンスを任せて、毎月定額の支払いという驚きのシステム。家賃収入の1割以下の負担で、競争力を高められます。
マンション大規模修繕から網戸の張り替え等の小さな修繕まで、あらゆる建物の修繕工事を快く引き受ける(株)カシワバラ・コーポレーションは、賃貸オーナーの強い味方だ。
誰もが必ず直面する相続、いざとなったときに困らないように早めの対策と準備についてのオンラインセミナーを開催いたします。プロが教える税金の基本知識を学び、ご自宅の将来設計もご一緒に始めていきましょう!
「コロナに負けない賃貸経営と相続対策」をテーマに、家族信託を活用した安心の経営や、withコロナ時代の賃貸経営についてのお話など、今後に役立つテーマが満載の内容でお届けします。
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。
1月に東京で開催する無料のオーナーズ・スタイル主催「賃貸経営セミナー」をまとめてご紹介。差別化できる賃貸住宅から賃貸トラブル、防水工事の基礎知識まで賃貸経営に関わるお役立ち情報が満載!録画配信も行いますので、ぜひお申し込みください。
父親から相続した農地の土地活用を思案していた堀さん。納税猶予期限が迫る中、不安と焦りを抱えていた堀さんがセカンドオピニオンで最良のパートナーに出会い納得の土地活用にたどりついたストーリーをご紹介します。
10月17日(土)に開催するオーナーズ・スタイル主催『賃貸経営+相続対策 大家さんフェスタ 2020秋』では、イベント終了後出展企業にオンラインで無料相談の予約ができるサービスをご用意いたしました。賃貸経営のお悩みを相談したくてもできなかった大家さんはぜひご利用ください。
コロナ禍で生活様式や行動意識が変わったことにより、入居者が求めるものにも新たな変化が生まれました。今後の空室対策でおさえておきたい商品を入居者ニーズ別にピックアップしてご紹介します。
6月20日(土)に開催するオーナーズ・スタイル主催『建てる・買う 個別相談会 in 名古屋』に出展する12社の特徴をご紹介します。