在庫件数、新規登録件数ともに減少の首都圏中古マンション。海外マネー流入で成約単価はバブル期と同水準に

資産活用/売買
建てる/融資
相続/節税/保険
その他
この記事が気になる

【この記事が気になるとは】
会員様限定のサービスです。 会員の方は、「ログインする」そうでない方は、
会員登録して再度アクセスしてください。

ログインする ⁄  会員登録する
閉じる
公開日:2025年11月12日
更新日:2025年11月13日
在庫件数、新規登録件数ともに減少の首都圏中古マンション。海外マネー流入で成約単価はバブル期と同水準に1

(公財)東日本不動産流通機構(以下、東日本レインズ)は、2025年9月度の首都圏中古マンションの在庫件数、新規登録件数は下落し、成約㎡単価は65カ月連続で上昇したことを発表しました。海外マネーの流入増加や、金利上昇の影響等によるローン返済額の増加など、今後の不動産市場の動向を見ていきます。

成約㎡単価「85.18万円」は65ヵ月連続で上昇

東日本レインズが2025年10月に公表した「月例速報 Market Watch」によると、2025年9月の首都圏中古マンション市場では、新規登録件数は3ヵ月連続、在庫件数は2カ月連続で減少しました。

その一方で、市場の動きは活発で、成約件数は11カ月連続の増加となり、需要の強さがうかがえます。特に注目されるのが成約価格。成約㎡単価は65カ月連続で上昇し、1㎡あたり「85.18万円」と、前年同月比プラス12.3%の大幅な伸びを記録しました。この水準は、バブル期である1990年9月の85.50万円に迫る高値となっています。

売り物件が減少する中で成約が増加している状況から、購入意欲の高さと供給不足が価格を押し上げている要因と見られます。今後も価格動向や在庫状況を含め、市場の推移に注目が集まっています。

海外からの日本への不動産投資が初の3兆円に

在庫件数、新規登録件数ともに減少の首都圏中古マンション。海外マネー流入で成約単価はバブル期と同水準に2

成約㎡単価の上昇要因として、海外マネーの本格的な流入が大きな影響を与えています。2025年1~6月の日本市場における不動産投資額は3兆1932億円となり、調査開始以来、初めて上半期で3兆円を突破しました。アメリカの不動産サービス会社「ジョーンズラングラサール(JLL)」の発表によると、前年同期比22%増と高い伸びを示し、世界の主要都市別の投資額ランキングでは東京が首位となりました。

この背景には、日本の低金利な環境が海外投資家にとって相対的に有利である点が挙げられます。特に金利上昇が続くアメリカや欧州に比べ、日本の安定した金融環境は魅力が高く、東京都心のオフィスビルや商業施設などへの投資が活発化しています。また、円安傾向も追い風となり、海外から見た日本の不動産の割安感が投資意欲を後押ししていることがうかがえます。

過去にもコロナ禍の影響により、2020年に東京が世界一となった例はありましたが、当時の投資額は150億ドル(約1兆6000億円)と限定的でした。2025年はその約2倍の規模となっており、海外資金の存在感は格段に高まっています。こうした大規模な資金の流入が、不動産の成約価格を押し上げる要因となっています。

投機目的のマンション取引、千代田区で規制か

アメリカにおいては不動産価格の高騰を背景に売買の動きに鈍化が見える一方、中国人富裕層をはじめとする外国人による中古住宅の購入件数が前年同期比で4割増加していると報告されています。さらにこうした動きを受け、一部では購入規制の議論が進んでいます。

日本でも同様に、外国人投資家による不動産の「転売」への警戒感が強まっています。東京都千代田区は、投機的なマンション取引を抑制するため、原則5年間の転売規制を(一社)不動産協会に要請しました。中野区もこの動向を見極めつつ検討する姿勢を示しており、国交相も投機的取引への懸念を表明しています。

今後、こうした転売規制の動きが加速すれば、市場の過熱が抑えられる一方で、不動産価格が下落に転じる可能性も出てきそうです。

住宅ローンが家計を圧迫。不動産市場は鈍化?

在庫件数、新規登録件数ともに減少の首都圏中古マンション。海外マネー流入で成約単価はバブル期と同水準に2

株式会社LIFULLが2025年7月に公表した「住宅ローンに関する意識調査」によれば、世帯月収に占める住宅ローン返済額の割合が「3割以上」と回答した人は21.7%となり、前回調査の18.1%から3.6ポイント上昇しました。このことからも金利上昇の影響で返済が重荷になっている世帯が増えていることは明らかです。

また、借入額に対する意識を尋ねたところ、返済額が月収の1割以上を占める層では「もっと借入額を減らせばよかった」と後悔を口にする回答が前回の調査より増えており、家計の余裕が削られる厳しい状況が浮き彫りになりました。

さらに、住宅ローンを将来まで払いきれるかという不安については、購入者の24.7%が「大いに不安がある」と回答し、前回調査の18.7%から増加しました。一方、購入検討者では57.4%と半数を超える人が返済に不安を示しており、こちらも前回調査の50.2%から大幅に上昇しています。金利の先行きが読みにくい中で、購入を検討する段階から不安を抱える人が増えている状況です。

こうした返済の負担増加や将来への不安の高まりは、住宅の取得意欲の低下につながる恐れもあり、先述の「転売規制」とあわせて、今後の不動産市場の動きが鈍化することも懸念されます。

まとめ

2025年9月の首都圏中古マンション市場では、新規登録件数が3ヵ月連続、在庫件数が2ヵ月連続で減少しました。その一方で、成約件数は11ヵ月連続で増加し、成約㎡単価は65カ月連続で上昇、1㎡あたり85.18万円となり、前年同月比12.3%の大幅な伸びを記録しました。この水準はバブル期の1990年9月の水準に迫り、売り物件の減少と購入意欲の高さが価格を押し上げている主な要因と見られます。

成約価格の上昇には海外マネーの流入が大きく影響していると思われます。2025年上半期の日本市場における海外からの不動産投資の額は3兆1932億円に達し、上半期で3兆円を突破しました。低金利や円安の環境が海外投資家に有利に働き、東京都心のオフィスビルや商業施設への投資の活発化など、投資意欲は今後も上昇すると思われます。

市場の変化を正しく把握し、価格動向や規制の動きを見極めることが、安定した賃貸経営の第一歩です。ローン負担増や海外資金の影響を踏まえ、長期的な視点で資産価値を守る戦略を検討しましょう。

※この記事内のデータ、数値などに関する情報は2025年11月12日時点のものです。

取材・文/御坂 真琴

ライタープロフィール
御坂 真琴(みさか・まこと)
情報誌制作会社に25年勤務。新築、土地活用、リフォームなど、住宅分野に関わるプリプレス工程の制作進行から誌面制作のディレクター・ライターを経てフリーランスに。ハウスメーカーから地場の工務店、リフォーム会社の実例取材・執筆のほか、販売促進ツールなどの制作を手がける。

この記事をシェアする

関連する企業レポート

関連するセミナー・イベント

関連する記事