空室対策のヒントが満載!「東京インターナショナル・ギフト・ショー® LIFE×DESIGN」に行ってみよう!
賃貸オーナーをはじめ住宅産業関係者などが毎回約5万人来場する「東京インターナショナル ギフト・ショー® LIFE×DESIGN」。リノベーションやDIY、ステージングに使える新アイテム、アイデアがあふれているイベントだ。興味を持たれた方は、予約すれば無料で参加できる。
大家さんたちならではのリアルなお話が飛び交い、会場も大盛り上がり!右から関西大家の会会長・松田ひであき氏、がんばる家主の会会長・松浦昭氏、ドリーム家主倶楽部代表・加藤薫氏。
去る8月29日に開催された「大家さんフェスタin梅田」は、多くの読者オーナーが来場し大盛況のうちに終了いたしました!当日の講演で人気を博した「大家さんの会代表によるホンネ座談会」。〝もう一度やってほしい〞といった皆さまの熱いご要望にお応えして、当日の動画をお届けします!
株式会社オーナーズ・スタイルが主催する「賃貸経営+相続対策 大家さんフェスタ」は、各分野の第一線で活躍する著名な講師の講演や、大家さん向けのセミナー、専門家による相談ブースなど、賃貸経営・相続対策に役立つコンテンツを集結させた一大イベントです。
首都圏では新宿で年2回、関西圏では大阪で年1回、東海圏では名古屋で年1回、開催し、800~1300名程の大家さんにご来場いただいております。
ご来場いただく大家さんは、ここでしか聞けない最新情報や空室対策、リフォーム・リノベーション、節税などのテーマを学んだり、満室経営で有名な大家さんの具体的な事例や裏話を聞いたり、専門家にお持ちの不動産の相談をしたりすることができます。
世界的に甚大な影響を与えている、新型コロナウイルスの流行。大家さんに与えた影響をオーナーズ・スタイル読者データを使って紐解きながら、3代表にもご自身・主宰する会の方への影響について語っていただきました。
また、withコロナ時代で変わっていく入居者ニーズを「居住エリア」「居住環境」「間取り」「設備」「空室対策」などの項目ごとに、3代表が見解をぶっちゃけ!
これからの時代で生き抜くためのノウハウと、大家さんへのエールが詰まったセミナーです。
見どころ①4’20” 読者データで解説する「大家さんへのコロナの影響」
見どころ②8’18” 三代表に聞く!「新型コロナの影響はいかがでしたか?」
見どころ③23’40” コロナ時代でどう変わる?「これからの入居者ニーズと空室対策」
見どころ④47’28” コロナ時代の賃貸経営で大家さんが「大事にすべきこと」
大学卒業後、メーカー研究所に勤務。書籍「金持ち父さん貧乏父さん」に衝撃を受け、不動産投資にまつわる本を読破し、宅建免許を取得。2006年に物件を購入後、2008年に専業大家に。2009年に「関西大家の会」(会員数:530人以上)を設立。現在、11棟191室を所有。
1946年生まれ。大学卒業後、アパレル企業の営業担当、外食チェーン企業のマネージャーなどを務める。社員教育企業に就職後、営業マン訓練等の講師など歴任。1985年9月 生野区にRC8階建て賃貸マンション建築後、2000年 専業家主に。年平均入居率は98%。2005年 「がんばる家主の会」(現在の会員数:540人)を設立。
1969年生まれ。売買仲介の不動産会社勤務を経て、家業であった地域密着型の不動産会社に転身。「大家さんの会」の存在を知り、地主系家主とは異なる新しいカタチの大家業に関心を持ち、2011年に「ドリーム家主倶楽部」(現在の会員数:100人以上)を設立。自身も大家業を務め、所有戸数は182戸。
画像をクリックすると動画が再生されます
オーナーズ・スタイル・ネットでは様々なお役立ちセミナーを紹介しています。ぜひ他のページもご覧になってください。
賃貸オーナーをはじめ住宅産業関係者などが毎回約5万人来場する「東京インターナショナル ギフト・ショー® LIFE×DESIGN」。リノベーションやDIY、ステージングに使える新アイテム、アイデアがあふれているイベントだ。興味を持たれた方は、予約すれば無料で参加できる。
創業26年、賃貸住宅に特化し、850棟以上の「管理人サービス付き定期清掃」を手がけている(株)ルミナス。その契約継続率は98%に及ぶ。なぜ多くの大家さんから頼られるのか。巡回管理人3名に話を伺った。
定期清掃で物件の課題を見つけ、大家さんに代わって解決に導く「管理人サービス付き定期清掃」を提供している(株)ルミナス。入居者の在宅時間が増える中、退去抑制と入居者確保のため、多くのオーナーが同社のサービスを頼りにしているという。信頼される理由とは?
賃貸住宅オーナーの新たな空室対策として注目の「住宅セーフティネット制度(愛称:東京ささエール住宅)」。入居を嫌煙されがちな方を受け入れる住宅として登録することで経済的な支援が受けられる。
築古物件を所有しているが空室が多いのが悩み、管理業務が面倒といった方にデ・リードの10年契約での一括借り上げシステムがおすすめです。共用部分や室内をリフォーム、モデルルームを設けるなど、ゲスト目線も大切にする同社が、築25年以上の物件で平均入居率96.7%を実現している仕組みをご紹介します。
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。
『サ高住』を使った不動産投資スキームは、国と公的金融機関が推奨する唯一の不動産投資であり、多くの『サ高住』大家さんが続々と誕生しています。当セミナーでは、みなさまからよくいただく質問をおりまぜながら、わかりやすく解説いたします。
オーナーズ・スタイル・ネットが提供するオンラインセミナー。今回はタウンエステート協同組合で固定資産税や不動産取得税の軽減化をオーナーに提案をしている髙野 陽照氏が、建築費約3億5000万円で固定資産税を約5000万円軽減した事例や向いている物件や向いていない物件など、実際のデータをもとに約30分で解説します!
「どんな物件にも効く、即効!空室対策」は、ない。自分の物件にマッチしているのか分からないまま、焦って目先の空室対策に走るのは失敗のもと。満室大家さんへの道は、今の物件の「本当の姿」を紐解くことから始まる。
顧客像が見えても、成約できるかは、パートナーとなる仲介会社がカギを握る。部屋探しはネット全盛といわれる中、未だカウンター営業の比重も大きい。営業担当者に自身の物件の認知を図り、アピールしてもらうコツを探る。
仲介会社へ物件の存在が伝わっても、魅力がなければ入居検討者に紹介してもらえるとは限らない。営業担当者に「この物件をプッシュしたい」「この物件を紹介すればメリットがある」と思わせるような情報の伝え方を紹介しよう。
サブリース事業の適正化のため、2020年6月に成立した「賃貸住宅管理業法」は、賃貸管理やオーナーにどのような影響を与えることになるのだろうか。日本の管理業界の適正化とプロフェッショナル化を目指す日本賃貸住宅管理協会の新会長に就任した塩見 紀昭氏に伺った。