藤代スポーツセンター近くに完成。規格化で建築費削減、低コスト&高い居住性で安定利回りをかなえる住宅型有料老人ホームの現場見学会|太陽ハウス
- 高齢者住宅

ここがポイント
太陽ハウスが茨城に竣工した住宅型有料老人ホームの完成見学会を開催。木造2階建て準耐火構造で、規格化することにより建築費を削減。土地から取得しても安定利回りを確保することができます。見学当日はJR常磐線「取手駅」から車で送迎も可能ですので、収益性の高い土地活用を検討中の方はぜひご参加ください。
申し込む日時 |
2025年4月12日(土) 10:00~16:00 |
---|---|
会場 | 茨城県取手市椚木195-1 アクセスマップ |
交通 | バス停「旭町(取手市)」より徒歩8分(JR常磐線「藤代」駅よりバスで計11分) ※ご見学当日はJR常磐線「取手駅」から車で送迎も可能です。 |
主催 | 太陽ハウス株式会社 |
参加費 | 無料 |
見学日時の確定について | 見学日時は担当者からご連絡した後に確定となります。 後日メールまたはお電話でご連絡させていただきますのでお待ちください。 |
今回見学できる住宅型有料老人ホームの見どころ

外観
■物件種別/住宅型有料老人ホーム
■間取り・戸数/1R・計37戸
創業45年、高齢者住宅賃貸経営に関わるすべてをコンサルティング

内観イメージ



【プラン・性能】木造2階建て準耐火構造 高い居住性と低コストの両立で安定経営
【その他】規格化で建築費削減 土地から取得しても安定利回り確保可能
【立地・敷地条件】地域連携と柔軟な運営で立地に依存せず安定したビジネス形態
【プラン・性能】自社運営のノウハウを活かし、コストダウンと収益性向上を実現
【その他】需要増のナーシングホーム型、サービス特化で長期的な安定運営
太陽ハウスの高齢者住宅はオープンから1年経過後の稼働率が90%を超えます。一度入居すると長く住む方が多いため、入れ替わりが少なく、物件によっては常に数組が入居待ち状態だそうです。
収益性の高い土地活用をご検討の方は、ぜひ一度見学に行ってみてください!
申し込むテナント型の運営方式で「高収益」と事業の「安定性」を実現

テナント方式だとオーナーは「テナント料+居室賃料」の双方向からの収入があるため、サブリース方式より収益性が高い。介護事業者は出店リスクが小さいため経営が安定
太陽ハウスの高齢者住宅で高収益を実現できる秘訣は、(1)「テナント方式の採用」(2)「高い入居率を維持する力」(3)「建築コストを抑えた低い投資額」の3つのポイントです。
まず、テナント方式とは、高齢者が入居する賃貸住宅スペースと、介護事業者がデイサービスなどを提供するテナントを分離して賃貸する仕組みのこと。通常は、両方を介護事業者に一括借り上げしてもらうサブリース方式が主流です。
事業者に手数料として15~20%引かれるサブリース方式よりも、テナント方式のほうが賃料収入を多く取れます。事業者側も、借り上げ賃料と入居付けのリスクを背負わず、テナント料のみで済むため出店しやすくなり、経営が安定します。
申し込む高い入居率を専門部隊がサポート。建築コストも低減

別事例の「和楽久 布佐」外観写真。最新の福祉機器を採り入れるなど運営ノウハウを蓄積し、他の事業者と情報共有。横のつながりも大切にしている
高齢者住宅の入居者は、インターネット中心の募集活動だけでは集まりません。病院や介護事業者とのパイプが重視されるため、太陽ハウスでは、ケアマネジャーや介護福祉士の資格を持った専門スタッフが動き、関係者向けの内覧会や勉強会、訪問活動を通じてつながりを深めています。
太陽ハウスでは自社で物件を所有し、介護事業者として運営することで蓄積されたノウハウを商品開発に活用。木造2階建ての準耐火構造、延床面積1000平方メートル未満、居室は約30~40戸(サ高住・有料老人ホームで異なる)と規格化することで、建築費のコストダウンに成功しており、総投資額を下げることで、オーナーの収益性アップと借入リスク低減にもつながっています。
太陽ハウスについて
1980年の創業以来、千葉県北部を中心に、建築・不動産・賃貸・福祉と総合的に展開してきた太陽ハウス。収益性の高さを武器に高齢者住宅の供給実績を順調に伸ばし、すでに所有している土地への建築であれば表面利回りは10%前後、土地から購入する場合でも同7%台後半を達成しています。
申し込む他にも見学したい方は必見!「見学会Navi」

オーナーズ・スタイルでは「見学会Navi」を公開中!各社の見学会やモデルルームが各種条件や地図でまとめて探しやすくなっています。特に賃貸住宅の建築をお考えの方にはご活用いただきたい便利なページです。常時見学会・モデルルーム情報は更新していきますので、ぜひご活用ください!
申し込む