宅配ボックスの基礎知識を解説!今さら聞けない使い方や種類、設置方法は?

住宅設備
管理/空室対策
この記事が気になる

【この記事が気になるとは】
会員様限定のサービスです。 会員の方は、「ログインする」そうでない方は、
会員登録して再度アクセスしてください。

ログインする ⁄  会員登録する
閉じる
公開日:2023年11月28日
更新日:2024年3月8日
宅配ボックスの基礎知識を解説!今さら聞けない使い方や種類、設置方法は?1

コロナ禍で、一気に普及が進んだ宅配ボックス。賃貸住宅での普及率は4割※にもなり、いまや新築物件では必須ともいえる設備です。しかし、自宅に宅配ボックスがない、一戸建てに住んでいるなどの理由で、集合住宅の宅配ボックスの使い方を把握していない賃貸オーナーも意外と多いのではないでしょうか。そこで、今さら聞けない宅配ボックスの基礎知識をまとめてみました。

※「宅配ボックスあり」物件のシェア率 LIFULL HOME’S

【登録はすべて無料】オーナーズ・スタイルでは様々なメディアで情報を発信中!

お役立ち情報を
週2回無料で配信中!
約100pの情報誌を
年4回無料でお届け!
オーナーズ・スタイル
お役立ちメルマガ

メルマガ登録はこちら
賃貸経営情報誌
オーナーズ・スタイル

情報誌の読者登録はこちら

 

宅配ボックスとは

宅配ボックスは、宅配業者が荷物を届けることができる鍵付きの設備です。受取人が不在のときや、手が離せず配達物を受け取れないときでも荷物を入れておくことができるため、配達時間を気にしたり、再配達したりする必要がなくなります。

宅配ボックスの基本的な機能・使い方

宅配ボックスの基礎知識を解説!今さら聞けない使い方や種類、設置方法は?2

宅配ボックスの基本的な機能は、届いた荷物を一時的に、安全に置いておけるロッカーのようなものです。基本的な機能は「荷物を入れる・受け取る」ことで、いくつか種類がありますが、配達から受け取りまでは基本的には以下のような流れになります。

宅配ボックスへの配達~受け取りまでの流れ
① 配達員が荷物を宅配ボックスに入れる
② 宅配ボックスを鍵もしくは暗証番号などで施錠する
③ 配達員が暗証番号や荷物が届いた旨を利用者に知らせる(メールや不在連絡票など)
④ 利用者が帰宅後、鍵もしくは暗証番号などで宅配ボックスを開け、荷物を受け取る

宅配ボックスで荷物を受け取る場合も印鑑は必要?

コロナ禍での非対面受け取りの普及などにより、各宅配業者のルールも受領印やサインを省略できるように変わってきました。受領印はトラブルを防ぐためのものなので、例えば、利用者があらかじめ配達方法を指定している場合や配達完了が証明できる写真などがあれば可という形に変わってきています。宅配ボックスへの配達も、基本的には印鑑は必要ありません。

宅配ボックスの基礎知識を解説!今さら聞けない使い方や種類、設置方法は?2

しかし、それでは心配という人は宅配ボックス内に印鑑を置いておき、配達員に代わって捺印してもらうことはできます。また、電気式の宅配ボックスには、伝票を差し込めば受領印が自動で捺印される機能が付いているものもあります。

宅配ボックスを設置するメリット

宅配ボックスの基礎知識を解説!今さら聞けない使い方や種類、設置方法は?2

宅配ボックスを設置するメリットは、入居者にも、賃貸オーナーにもあります。それぞれ見ていきましょう。

入居者のメリット

入居者が宅配ボックスを利用することで得られる最大のメリットは、荷物の受け取り時間にわずらわされず、好きなタイミングで荷物が受け取れることです。配達員を装った強盗などの犯罪なども防ぐことにもつながるため、防犯面を気にする人や、一人暮らしの女性からのニーズは特に高くなっています。

さらに、配達員の人手不足が深刻化する「物流2024年問題」解決に向けて、「置き配」を選んだ利用者へのポイント付与などを政府が取りまとめました。宅配ボックスがあればより安全に「置き配」が可能になるため、これも入居者のメリットとなるでしょう。

賃貸オーナーのメリット

冒頭に、「賃貸住宅での宅配ボックスの普及率は4割」と触れました。同じ調査で、部屋探しの際に宅配ボックスの設置を必須条件としている人が約6割いることが分かっています。ニーズに対して供給が足りていない状況からも、宅配ボックスは物件の付加価値を高め、入居率を上げるために有効であると言えます。

また、直接のメリットではありませんが、再配達が減ることで、宅配業者の人手不足の解消やCO2の削減といった社会貢献になります。

宅配ボックスの種類と設置方法

宅配ボックスは、目的は同じでも、いくつか種類があります。それぞれ異なる使い方やメリット・デメリット、設置方法などの特徴を解説していきます。

電気式(デジタル式)

宅配ボックスの基礎知識を解説!今さら聞けない使い方や種類、設置方法は?2

電気式(デジタル式)の宅配ボックスは、システム制御されている宅配ボックスで、メーカーや管理会社が遠隔で操作できるタイプや、利用者がアプリなどで操作できるタイプがあります。

セキュリティ面でも安全性が高く、第三者に開錠されにくいのが特徴。配達時間を記録できること、誤配送などのトラブルに対してタイムリーに対応できることもメリットです。

ただし、電気式宅配ボックスは設置費用が高くなりがちで、保守管理や電気代といったランニングコストがかかってしまうことがデメリットといえます。

電気式(デジタル式)宅配ボックスの設置方法

電気式宅配ボックスは、コンクリート壁に設置し、電気配線工事が必要です。設置工事も専門の会社に依頼する必要があり、本体の他に工事費として約10万円程度がかかります。

機械式(ダイヤル式)

宅配ボックスの基礎知識を解説!今さら聞けない使い方や種類、設置方法は?2

機械式(ダイヤル式)の宅配ボックスは、ダイヤル錠で暗証番号を設定して、鍵をかけるタイプの宅配ボックスです。配達員は荷物を入れたら暗証番号を設定して施錠し、荷物を入れたボックスの番号と暗証番号を不在配達票などに記入して郵便受けに入れます。利用者はそれを見て荷物を受け取る、という仕組みです。

機械式宅配ボックスはシンプルな構造のため、設置も簡単で設置費用が比較的安く済むのがメリットです。固定するだけなので、自分で設置する賃貸オーナーも少なくありません。また、電気式宅配ボックスと違い、電気代などのランニングコストがかからないことも特徴です。

一方、機械式宅配ボックスのデメリットは、施錠方法がアナログなので、配達員が暗証番号を間違えたり、利用者が番号を書いた不在票を紛失してしまうと開けられなくなってしまうことです。その場合、管理会社やオーナーがマスターキーで空けることになります。また、もし荷物が長時間放置されていても気付きにくいという点もデメリットとして挙げられます。

機械式(ダイヤル式)宅配ボックスの設置方法

機械式宅配ボックスは、電気式宅配ボックスと同じく、コンクリート壁に固定しますが、場合によってはDIYでの設置も可能です。

簡易式

宅配ボックスの基礎知識を解説!今さら聞けない使い方や種類、設置方法は?2

アプリ連動型置き配バッグ「OKIPPA(オキッパ)」Yper(イーパー) (株)

簡易式宅配ボックスは、設置工事不要の宅配ボックスです。数千円からの安価で購入でき、使わないときは折りたたんでおくことができるタイプも。ただ、固定しないタイプのため、セキュリティ面でのデメリットもあります。ボックスごと盗まれないようにするには、ワイヤーケーブルなどで繋いでおくことが必要です。

アプリ連動型置き配バッグ「OKIPPA(オキッパ)」Yper(イーパー) (株)の詳細はこちら

置き配に対応するためにはどうすればいい?

宅配ボックスの基礎知識を解説!今さら聞けない使い方や種類、設置方法は?2

「置き配」とは、宅配ボックスや玄関先など、あらかじめ設定した任意の場所に配達物を置いておく配達の仕組みのことです。もとはAmazonが再配達を防ぐために始めたサービスで、現在では対応する宅配業者も増えてきました。

利用者が配達方法として宅配ボックスを選択することで、置き配で宅配ボックスを利用することも可能です。その場合の利用方法は他の配達物と同じですが、一部、置き配や宅配ボックスで配達できない荷物もあります。それについてはこの後に触れますので、参考にしてください。

宅配ボックスの選び方

宅配ボックスにも様々な形状があり、それぞれ使い勝手の良い場所に適したタイプを設置する必要があります。

宅配ボックスの適切な設置場所

郵便局では、戸建住宅の宅配ボックスに書留郵便を配達するときの条件を次のように定めています。

① 受取人の住所と同一建物内または同一構内に設置されていること
② 収納した郵便物等が外部から完全に見えない構造など、安全に保管できること
③ 盗難を防ぐため、アンカー等で躯体に固定されていること
④ 受取人のみが受け取りできる機能を有していること

 

各宅配業者からの配達物を入れる宅配ボックスも、基本的には同じ考え方です。

集合住宅での宅配ボックスの設置場所は、エントランスや郵便受けの近く、入居者が日々通る場所が適しています。アパートの場合は設置するスペースが限られており、階段下のスペースなどを活用することも。風雨が当たる場所に設置する場合は、屋根付きなどの屋外対応タイプを選ぶ必要があります。

また、防犯上の理由から、人通りが少ない場所や奥まった暗い場所への設置は避けるようにしましょう。

集合住宅の宅配ボックスは何個必要?

集合住宅の総戸数分、宅配ボックスを設置する必要はありません。一般的には総戸数の3~4割が目安とされています。

総戸数8戸のアパートであれば2、3個、12戸であれば4、5個程度ですね。しかし、共働きの世帯が多く住むエリアなどでは少し多めに設置するなどして、入居者満足につなげるのも良い方法です。

宅配ボックスのサイズは?

宅配ボックスの基礎知識を解説!今さら聞けない使い方や種類、設置方法は?2

最も小さい宅配ボックスは、ヤマト運輸の宅急便コンパクト(縦20×横25×高さ5cm)やレターパックなど、郵便受けにギリギリ入らない大きさの荷物を入れるのに適したサイズです。

次に大きい宅配ボックスが、縦・横・高さ3辺の長さの合計が80㎝以下となる「80サイズ」と呼ばれる荷物を受け取るのに適したタイプ。Sサイズと表記されていることが多いようです。

Mサイズの宅配ボックスは、縦・横・高さが合計100cmの「100サイズ」と呼ばれる荷物が入るサイズ。「100サイズ」は、一般的なダンボール箱の大きさ程度となります。

Lサイズの宅配ボックスは、高さが1200cmを超えるサイズで、ゴルフバックなどの大きなものも入りますが、集合住宅ではあまり見かけません。

スペースも限られていることから、集合住宅ではSサイズ2個+Mサイズ2個などを組み合わせて設置するのが合理的でしょう。

宅配ボックスはレンタルやリースで導入できる?

宅配ボックスはレンタルやリースで導入することもでき、個人宅から集合住宅用まで様々な商品が揃っています。購入するよりも初期費用が安く、設置後は月額数千円からの利用料で、メンテナンスなどのサービスが付いています。

宅配ボックスを購入する場合は固定資産として減価償却が必要ですが、レンタル・リースの場合は毎月の賃貸料として経費計上ができることもメリットです。

しかし、月額の利用料がかかることで、長い目でみると購入よりもトータルの金額が高くなる可能性があることがデメリットといえます。

宅配ボックスを利用する際の注意点

宅配ボックスの基礎知識を解説!今さら聞けない使い方や種類、設置方法は?2

宅配ボックスは、すべての配達物が利用できるわけではありません。次のような配達物は対面での受け取りが必要なため、もし不在の場合は宅配ボックスには入れず、配達員が持ち帰ることになります。

宅配ボックスに入れられないもの

次のようなものは、宅配ボックスを利用して受け取ることはできません。

・現金書留
・配達証明 
本人限定受取郵便
・生もの、クール便など
代引きなど、料金や手数料の支払いが必要なもの
・受取通知または保険付とする国際郵便物や税付郵便物など

宅配ボックスに空きがない場合がある

宅配ボックスは数に限りがあるため、他の配達物が入っていて空きがない場合は利用できません。そのため、荷物が届いたら、利用者はできるだけ早いタイミングで回収するのがマナーです。

所有物件で、あまりにも空きがないタイミングが続く場合は、長期間受け取りされていない荷物がないかどうかを確認しましょう。数が足りていない場合は、ボックスの増設を検討しましょう。

宅配ボックスを活用するためのマナー

配達物を介して様々な人が利用する宅配ボックス。マナーを守らないと思わぬトラブルに発展することがあります。以下に宅配ボックスに関するマナーをまとめました。

配送会社への配慮

宅配ボックスの基礎知識を解説!今さら聞けない使い方や種類、設置方法は?2

宅配ボックスは、宅配業者から見つけてもらいやすい場所に設置しましょう。宅配業者が宅配ボックスの存在に気付かず、不在時に荷物を持ち帰ってしまうこともあるようです。

また、利用者側はネット通販などで買い物をしたときに、配達方法に「宅配ボックス」を指定することで、宅配業者も認識しやすくなります。

日本郵便は、集合住宅の郵便受けに名前が書かれていない、つまり受取人が確実に住んでいると判断できない場合は宅配ボックスを使わないという方針です。ゆうパックなどを不在時に届けてもらうためには、郵便受けに名前を書く必要があります。

近隣住民への配慮

宅配ボックスの基礎知識を解説!今さら聞けない使い方や種類、設置方法は?2

「集合住宅の宅配ボックスは何個必要?」の項でも触れた通り、宅配ボックスは全戸分設置されていません。そのため、宅配ボックスは譲り合って使う気遣いが必要です。配達された荷物は帰宅後速やかに受け取ることを、宅配ボックスの利用方法を周知するタイミングで入居者にお知らせしましょう。その旨を掲示しておくことも有効です。

宅配ボックスを私用の荷物置きとして使っていたという入居者トラブルもありました。もしそのような疑いがあった場合は、速やかに管理会社に連絡するようにしましょう。

宅配ボックスの清掃とメンテナンス

宅配ボックスの法定耐用年数は10年とされています。機械式宅配ボックスは5年程度で部品交換などメンテナンスが必要になる場合があります。レンタルで保守サービスが付いている場合は、そこまで神経質になる必要はありませんが、宅配ボックスを設置するのはエントランス付近の汚れやすい場所でもあるため、掃除が行き届いているかは定期的にチェックすることをおすすめします。

宅配ボックスには地面に置かれていた荷物を入れることもあるため、ボックスの中もたまに拭き掃除をしておけば、入居者が気持ち良く使うことができ、入居者満足にもつながるでしょう。

まとめ

宅配ボックスの基礎知識を解説!今さら聞けない使い方や種類、設置方法は?2

ここまで解説してきたように、誰にとっても便利な宅配ボックス。後付けもできて様々な種類が販売されているため、宅配ボックスがついていない賃貸物件をお持ちのオーナーは、設置を検討してはいかがでしょうか。

国交省、経済産業省、環境省による「住宅省エネ2023キャンペーン」では、集合住宅の宅配ボックス設置について11,000円/ボックス(20ボックスまで)の助成制度がありました。2023年度は予算上限に達したため終了してしまいましたが、2024年度のキャンペーンが閣議決定されたばかりです。

助成制度は来年度も同様の内容になると考えられるため、今後も宅配ボックスに助成金が出ることは十分あり得ます。さらに、八戸市など独自で宅配ボックス設置に助成制度を設けている自治体もあります。設置を検討している賃貸オーナーは、対象条件に当てはまる助成制度がないか確認してみるのも良いでしょう。

※この記事内の情報は2023年11月28日時点のものです。

取材・文/石垣 光子

ライタープロフィール
石垣 光子(いしがき・みつこ)
情報誌制作会社に10年勤務。学校、住宅、結婚分野の広告ディレクターを経てフリーランスに。ハウスメーカー、リフォーム会社の実例取材・執筆のほか、リノベーションやインテリアに関するコラム、商店街など街おこし関連のパンフレットの編集・執筆を手がけている。

オーナーズ・スタイル「大家さんストア」で宅配ボックスを特価販売中!

宅配ボックスの基礎知識を解説!今さら聞けない使い方や種類、設置方法は?2

オーナーズ・スタイル「大家さんストア」では、宅配ボックスをはじめとした各種人気設備を特価で販売中!標準工事費込みの表示価格、しつこい営業の心配無用など、大家さんに嬉しいメリットが満載です。ぜひこの機会にご利用ください!

【登録はすべて無料】オーナーズ・スタイルでは様々なメディアで情報を発信中!

お役立ち情報を
週2回無料で配信中!
約100pの情報誌を
年4回無料でお届け!
オーナーズ・スタイル
お役立ちメルマガ

メルマガ登録はこちら
賃貸経営情報誌
オーナーズ・スタイル

情報誌の読者登録はこちら

 

この記事をシェアする

関連する企業レポート

関連するセミナー・イベント

関連する記事