創業59年・大規模修繕の実績は1万件超!厚い信頼で2棟目も依頼|ベストウイングテクノ
半世紀を超える社歴を持ち、大規模マンションからアパートまで幅広い大規模修繕工事を手がけてきたベストウイングテクノ。1棟目に続き、2棟目も修繕の依頼をしたオーナーAさんの声をお届けしよう。
初めて購入した物件の内装が、依頼したイメージと違ったことをきっかけに、ご自身でリフォームを行ってきた森脇さん夫妻。入居者が楽しんで暮らすことのできる心地よい空間を、費用をかけ過ぎずに、次々と生み出している。長年にわたる経験と創意工夫が詰まったDIY術をご紹介しよう。
兵庫県三田市 森脇 利博(もりわき としひろ)さん 佳代(かよ)さん 利博さんは有限会社取締役。佳代さんとともに、8物件、約40戸の所有物件を順々に回り、快適な空間を入居者に提供するため、毎日忙しく管理をしている。「がんばる家主の会」会員
大阪市から車で約1時間、田園風景が広がる兵庫県三田市北部。春はウグイス、夏はセミやサワガニ、秋はスズムシの声や柿、冬は雪景色と四季折々の風情を感じることのできる自然豊かな環境で森脇さん夫妻は賃貸経営を行っている。夫妻が賃貸経営を始めたのは2005年。脱サラして始めた自営業の傍ら、不動産投資に興味を持ち、築17年の学生向けワンルームマンション(13戸)を購入した。
それから、築13~26年のマンションや一戸建て、太陽光発電を買い増し、売却なども行いながら、現在は8物件を所有。法人化も行い、現在は約40戸を自主管理している。
初めて物件を購入したときには空室が多く、入居者を募集するにあたって、内装会社に改装を依頼。しかし、満足のいく仕上がりにならなかったことをきっかけに、入居者が住みたいと思える改装を自分たちでやろうと、セルフリフォームに挑戦することを決意した。ご主人の利博さんは手先が器用だったこともあり、DIYの腕も上達し、それ以来ご夫妻でリフォームを続けている。
1:再利用できるものは活用・転用すること
2:防塵マスクとメガネで埃から身を守ること
3:格安建材をホームセンターなどで手に入れること
今回紹介するリフォームは、過去最大規模だった。リフォームを行った物件は、利博さんが生まれ育った愛着のある実家。三田市街に家族全員が引っ越した後に賃貸に出したが、かなり傷んでしまった。
所在地/兵庫県三田市
構造/木造2階建て
築年数/39年+15年 間取り/7LDK
黄部分が築37年で、青部分が築15年という部分建て替え物件。古い部分を残しつつ、新しいものと融合させる工夫をしたことで特徴的な空間を作り出すことに成功した。
そこで退去後に、ただ修復するだけでなく、「素敵な田舎の家に住みたい」と思ってもらえる賃貸物件に生まれ変わらせようと、「田舎のほっこりとした雰囲気を残しつつ、快適に暮らせる家」をコンセプトに掲げ、リフォームを行った。
そのなかで特にこだわったのは、築年数が異なる2つの空間の調和。この家は玄関から3分の2を15年前に和風建築に建て替えているが、残りの3分の1は築37年で暗く古風なままという部分建て替え物件なのだ。築37年側の間取りと内装を新しくするので、新旧が違和感なく繋がるように工夫した。
その結果、「賃貸経営は心地よい空間を提供するサービス業」という利博さんのモットーと、「家族の思い出の場になるような物件にしたい」という奥様の佳代さんの熱い思いやこだわりを、リフォームで各所に再現することに成功した。
「妻がアイデアを出して、私が施工、と明確に役割分担をして進めました。DIYの師匠はYouTube。映像でプロの技を教えてくれるので、より質の高いリフォームができました。」と語る利博さん。
佳代さんも「防塵マスクやメガネで重装備の毎日で大変でしたが、完成した状態を見たときにその苦労も忘れるほど感動しました」と語り、大満足の結果となった。慣れてきた外壁塗装もようやく完了し、いよいよ募集開始。
「あとは新しい入居者さんとの出会いを待つばかりです」と語る利博さん。「エリアを神戸や阪神間まで広げ、自分たちが手を加えればきれいになる物件を安く購入し、楽しく暮らしてもらえる住まいをこれからも提供していきたいですね」
意欲的な森脇さん夫妻の今後の活躍を大いに期待したい。
奥の事務所と倉庫へ続く通行路と建物の間に目隠しフェンスを設置。安い木材を切り、組み立ててから着色をして完成させた。低木を数本植え景観をよくしたところも
通路を隔てた離れへの通路には入り口がなかったので、木製の引き戸の門を新設。
門は既存物件からの引き上げ品を研磨後、着色して再利用した。
損傷していた浴室のタイル。
絵柄のアクセントタイルに張り替え、床に樹脂断熱シートを使用。ミラー付き小物台も設置した
高所の作業に不可欠な脚立。7尺、5尺、3尺の3本を使い分けた
角材、フローリング材、石膏ボード、塗料など計50万円を購入
※この記事内のデータ、数値などに関しては2018年1月9日時点の情報です。
取材・文/皆元 初香 撮影/水野 浩志
半世紀を超える社歴を持ち、大規模マンションからアパートまで幅広い大規模修繕工事を手がけてきたベストウイングテクノ。1棟目に続き、2棟目も修繕の依頼をしたオーナーAさんの声をお届けしよう。
すぐに修繕が必要な築古物件なのに、コストが気になり、大規模修繕に踏み出せないオーナーは少なくありません。オーナーズクラブの「メンパク」は、多額の手元資金も借入も不要で、修繕と長期メンテナンスを任せて、毎月定額の支払いという驚きのシステム。家賃収入の1割以下の負担で、競争力を高められます。
マンション大規模修繕から網戸の張り替え等の小さな修繕まで、あらゆる建物の修繕工事を快く引き受ける(株)カシワバラ・コーポレーションは、賃貸オーナーの強い味方だ。
「後悔しない大規模修繕」をスローガンに、集合住宅で5万戸以上の大規模修繕実績を持つリノ・ハピア(株)。ISOの導入による品質管理の徹底や高い技術力を誇る。同社では、コロナ禍でも建物の点検や大規模修繕を行いたいオーナーに対して、寄り添うサポートを行っている。劣化診断モニター・無料相談・施工現場見学会の詳細をご紹介しよう。
賃貸オーナーをはじめ住宅産業関係者などが毎回約5万人来場する「東京インターナショナル ギフト・ショー® LIFE×DESIGN」。リノベーションやDIY、ステージングに使える新アイテム、アイデアがあふれているイベントだ。興味を持たれた方は、予約すれば無料で参加できる。
誰もが必ず直面する相続、いざとなったときに困らないように早めの対策と準備についてのオンラインセミナーを開催いたします。プロが教える税金の基本知識を学び、ご自宅の将来設計もご一緒に始めていきましょう!
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。
『サ高住』を使った不動産投資スキームは、国と公的金融機関が推奨する唯一の不動産投資であり、多くの『サ高住』大家さんが続々と誕生しています。当セミナーでは、みなさまからよくいただく質問をおりまぜながら、わかりやすく解説いたします。
オーナーズ・スタイル・ネットが提供するオンラインセミナー。今回はタウンエステート協同組合で固定資産税や不動産取得税の軽減化をオーナーに提案をしている髙野 陽照氏が、建築費約3億5000万円で固定資産税を約5000万円軽減した事例や向いている物件や向いていない物件など、実際のデータをもとに約30分で解説します!
「どんな物件にも効く、即効!空室対策」は、ない。自分の物件にマッチしているのか分からないまま、焦って目先の空室対策に走るのは失敗のもと。満室大家さんへの道は、今の物件の「本当の姿」を紐解くことから始まる。
顧客像が見えても、成約できるかは、パートナーとなる仲介会社がカギを握る。部屋探しはネット全盛といわれる中、未だカウンター営業の比重も大きい。営業担当者に自身の物件の認知を図り、アピールしてもらうコツを探る。
仲介会社へ物件の存在が伝わっても、魅力がなければ入居検討者に紹介してもらえるとは限らない。営業担当者に「この物件をプッシュしたい」「この物件を紹介すればメリットがある」と思わせるような情報の伝え方を紹介しよう。
「オーナーズ・スタイル」読者の皆さまと編集部をつなぐオーナーズ倶楽部。皆さまから寄せられたお便りの中から入居者さんとの出来事や、空室対策のために実践していること、管理会社とのやりとりなど、オーナーさんの日常をお伝えします。