築古物件所有のオーナーにおすすめ!建物全体の修繕を毎月定額で実現|オーナーズクラブ
すぐに修繕が必要な築古物件なのに、コストが気になり、大規模修繕に踏み出せないオーナーは少なくありません。オーナーズクラブの「メンパク」は、多額の手元資金も借入も不要で、修繕と長期メンテナンスを任せて、毎月定額の支払いという驚きのシステム。家賃収入の1割以下の負担で、競争力を高められます。
2度の延期を経ていよいよ消費税率が2019年10月より8%から10%に上がる予定だ。しかし、2019年3月までに請負契約を結べば、10月以降の完成でも、消費税率は8%が適用される。何らかの工事を検討中のオーナーには、この秋からの早めの行動開始をおすすめしたい。
政府はこの6月15日に「経済財政運営と改革の基本方針2018」、通称「骨太方針」を閣議決定。この中で「2019年10月1日の消費税率10%への引き上げ」を明記した。正式には2019年度税制改正で決まるが、今回は引き上げの可能性が高いといえそうだ。
税率2%のアップとはいえ、建築や大規模修繕のように金額の張る工事になると影響は大きい。たとえば、RC(鉄筋コンクリート)造の賃貸マンションを税別1億2000万円で建てる場合、2%の税率アップで240万円の負担増になる(試算表参照)。現在、これらの工事を検討中、または始める時期を迷っているなら、8%適用を目指してみてはどうだろうか。
適用税率は引き渡し日で決まる。同年9月30日までなら8%のままだ。仮に5階建てRC造マンションを建てる場合、工期は7~8月が一般的。9月末の引き渡しとなれば1~2月の着工でないと間に合わない。プラン打ち合わせ、施工会社選定などを考えると、今スタートしても遅いくらいだ。まして建て替えとなると、入居者立ち退き、解体工事もあるため、正規のスケジュールではすでにアウト。
しかし、工事に長期間を擁する請負工事の場合は、同年3月31日までに契約を結べば、引き渡しが10月1日を超えても8%が適用される「経過措置」がある。建築費も高止まりしており、この制度を最大限に利用するほうが賢明だろう。
工事の種類ごとに工期が変わるため、各工事のスケジュール感を下図に示してみた。室内設備の交換などの簡単なリフォームなら1週間程度で済むので「まだ余裕がある」と思うかもしれない。しかし、前回の税率アップのときは、駆け込み需要が殺到し、着工まで半年待ちという現象も発生。4月以降に契約しても着工は10月以降ということもありうる。
仮に着工できても、9月末に近づくと期限に間に合わせようと工事を急ぐため、施工不良や欠陥を招く事態や、天候不順などによる工期の遅れも怖い。なるべく余裕を持った安全な計画での経過措置の活用をおすすめしたい。
一般的に工期が8カ月かかるので、着工も2019年3月末までが理想。経過措置以前に契約は済ませたい。
木造2階建ての場合、一般的に工期は4カ月程度だが、立ち退き、解体などがあるため、早めに動くことをおすすめ。
通常の工期であれば2019年4月以降のスタートでも間に合うが、着工遅れ、工期遅れもあるので早めに動きたい。
※この記事内のデータ、数値などに関しては2018年9月5日時点の情報です。
文/木村 元紀
すぐに修繕が必要な築古物件なのに、コストが気になり、大規模修繕に踏み出せないオーナーは少なくありません。オーナーズクラブの「メンパク」は、多額の手元資金も借入も不要で、修繕と長期メンテナンスを任せて、毎月定額の支払いという驚きのシステム。家賃収入の1割以下の負担で、競争力を高められます。
高性能RC造賃貸マンションの実績豊富な朝日建設(株)。初めての賃貸マンションを建築した川崎市のNさんは「次世代に安心して引き継ぐことのできる、高品質で耐久性に優れた建物を」という思いの実現に応えたのが、朝日建設だった。
半世紀を超える社歴を持ち、大規模マンションからアパートまで幅広い大規模修繕工事を手がけてきたベストウイングテクノ。1棟目に続き、2棟目も修繕の依頼をしたオーナーAさんの声をお届けしよう。
マンション大規模修繕から網戸の張り替え等の小さな修繕まで、あらゆる建物の修繕工事を快く引き受ける(株)カシワバラ・コーポレーションは、賃貸オーナーの強い味方だ。
「後悔しない大規模修繕」をスローガンに、集合住宅で5万戸以上の大規模修繕実績を持つリノ・ハピア(株)。ISOの導入による品質管理の徹底や高い技術力を誇る。同社では、コロナ禍でも建物の点検や大規模修繕を行いたいオーナーに対して、寄り添うサポートを行っている。劣化診断モニター・無料相談・施工現場見学会の詳細をご紹介しよう。
「コロナに負けない賃貸経営と相続対策」をテーマに、家族信託を活用した安心の経営や、withコロナ時代の賃貸経営についてのお話など、今後に役立つテーマが満載の内容でお届けします。
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。
1月に東京で開催する無料のオーナーズ・スタイル主催「賃貸経営セミナー」をまとめてご紹介。差別化できる賃貸住宅から賃貸トラブル、防水工事の基礎知識まで賃貸経営に関わるお役立ち情報が満載!録画配信も行いますので、ぜひお申し込みください。
父親から相続した農地の土地活用を思案していた堀さん。納税猶予期限が迫る中、不安と焦りを抱えていた堀さんがセカンドオピニオンで最良のパートナーに出会い納得の土地活用にたどりついたストーリーをご紹介します。
10月17日(土)に開催するオーナーズ・スタイル主催『賃貸経営+相続対策 大家さんフェスタ 2020秋』では、イベント終了後出展企業にオンラインで無料相談の予約ができるサービスをご用意いたしました。賃貸経営のお悩みを相談したくてもできなかった大家さんはぜひご利用ください。
コロナ禍で生活様式や行動意識が変わったことにより、入居者が求めるものにも新たな変化が生まれました。今後の空室対策でおさえておきたい商品を入居者ニーズ別にピックアップしてご紹介します。
6月20日(土)に開催するオーナーズ・スタイル主催『建てる・買う 個別相談会 in 名古屋』に出展する12社の特徴をご紹介します。