新型コロナによる 社会変化に対応した 賃貸経営とは|青山財産ネットワークス
新型コロナウイルスの影響により、人々の暮らしや価値観など、様々な面で大きな変化が起こりつつあります。この変化に柔軟に対応し、安定的な経営を続けていくために、これからオーナーが進むべき賃貸経営の方向性を、専門家にお話いただきました。
新年が明けるとまもなく、確定申告のシーズンがやってきます。税制改正にともなう青色申告特別控除や各種控除の変更点のほか、新型コロナにまつわるお金の扱いなど、2021年に行う確定申告で注意したい点を解説します。
岐阜県高山市出身。国税局・税務署で31年間勤務した後、2018年税理士登録。税務調査のプロとして、年間50件超の個人・法人の税務調査に対応するほか、全国各地の税理士の税務調査支援を行う。また税理士法人エールで扱う年間100件以上の相続相談の中で、特に税務署と揉めやすい名義預金や生前贈与、タンス預金などについて、揉めない相続対策をサポートする。
まずは2021年の確定申告に影響する、新型コロナ関連のお金について簡単に整理します。国民に一律10万円が支給された「特別定額給付金」は非課税。確定申告への算入は不要です。法人オーナー等で「持続化給付金」を受給している場合には、事業所得として計上する必要があります。また、法人化オーナーがテナントの賃料を減免した場合、税務上の損金算入が可能になりました。
ただし、書面での合意が必要などの要件があります。個人オーナーが賃料を減免した場合は、受け取った額を不動産収入として計上します。なお、入金を待っている(滞納の状態)場合は、従来通り未収入金・売掛金などで計上します。
2018年の税制改正によって見直された給与所得控除・公的年金等控除・基礎控除などが、今回の確定申告から反映されます。
※給与所得(控除額引き下げ)と公的年金等収入(控除額引き下げ)の両方がある場合、または高所得層であっても考慮すべき事情がある場合には「所得金額調整控除」を行う
まず、給与所得控除の最低額が10万円引き下げられました。かつ、控除が適用される収入の上限は、改正前の1000万円から850万円に。控除額そのものの上限も220万円から195万円にダウンしています。不動産所得のみのオーナーには影響がない変更ですが、ほかに給与収入を得ているオーナーにとってはマイナスポイントといえます。
次に、公的年金等控除額が原則10万円引き下げられました。年金以外の所得が1000万円を超える場合には、さらに控除額が引き下げになります。
そして、給与所得控除や公的年金等控除が引き下げられた代わりに、基礎控除額は38万円から10万円アップの48万円に。同時に、これまではなかった所得制限も設定されました。具体的には個人の所得が2400万円を超えると基礎控除額が段階的に減少し、2500万円を超えると基礎控除そのものがなくなります。
この他、基礎控除に連動する配偶者(特別)控除、扶養控除、寡婦(寡夫)控除、勤労学生控除、障害者控除の要件などについても、変更されています。
これまで青色申告特別控除額は65万円または10万円の2段階でしたが、2020年分以後は65万円が55万円に引き下げられます。ただし、e-Tax による電子申告または電子帳簿保存をする場合は、引き続き65万円の控除を受けられます。
❶複式簿記による記帳、期限内申告、貸借対照表などの添付、事業的規模であること ❷電子申告または電子帳簿保存を行う
55万円の特別控除を受けるには、「複式簿記による記帳」「貸借対照表と損益計算書の添付」「期限内申告」のほか、賃貸経営の事業者には「事業的規模であること(アパート・マンションならおおむね10室以上、戸建て住宅ならおおむね5棟以上)」という要件を満たす必要があります。
加えて、先述の通り「e-Taxによる電子申告」または「電子帳簿保存」を行えば、65万円の特別控除を受けることができます。なお、55万円または65万円の要件を満たしていない事業者の控除額10万円は、変更ありません。
このように確定申告の手続きは電子化の流れにあります。e-Tax による申請を行う場合は「マイナンバーカード方式」「ID・パスワード方式」の2つの方式から選択できます。書類申告からの切り替えを予定している人は早めの準備をおすすめします。また、税理士に依頼している場合は電子申告に対応しているか確認し、控除額が減らないようにしましょう。
※この記事内のデータ、数値などに関する情報は2020年11月4日時点のものです。
文/アトリエあふろ(富成 深雪) イラスト/福々 ちえ
オーナーズ・スタイル・ネットでは、賃貸経営をしている大家さんのお悩みやお困りごとを解決するパートナー企業を『企業・専門家を選ぶ』で紹介しています。
その中から、今回のテーマ『確定申告』や『節税』について、サービスや商品を提供している企業をピックアップしました。この場で【資料請求】や【無料相談】などの問合せができますので、ぜひ気軽にご利用ください。
月額12,000円(税別) からの一般的な顧問契約以外に、税務相談、法人化・相続税のシミュレーション診断、登記業務まで幅広く、アパート経営のお金にまつわるサービスを提供している。また、大家さんを悩ませる相続対策や事業計画などアパート経営全般に関わる相談にものってくれる心強い存在。
新型コロナウイルスの影響により、人々の暮らしや価値観など、様々な面で大きな変化が起こりつつあります。この変化に柔軟に対応し、安定的な経営を続けていくために、これからオーナーが進むべき賃貸経営の方向性を、専門家にお話いただきました。
相続不動産コンサルティングの第一人者が教える、資産家のための相続対策の極意:第2回|相続対策で法人の活用(法人化)を考えるオーナーも多いのではないだろうか。法人を徹底的に活用することで、出来るだけ相続財産を減らさずに相続を乗り切ることができる。今回は、不動産相続対策における法人活用の重要性を解説していこう(青山財産ネットワークス・高田吉孝氏)
相続対策として、生前贈与をお考えの方も多いのでは?しかし、生前贈与が税務署に認められないケースが多いことをご存じでしょうか。今回は、税務署に否認されない、生命保険を活用した相続対策について、生命保険のプロフェッショナルである七福計画(株)川西こうじ代表にお話を伺いました。
「コロナに負けない賃貸経営と相続対策」をテーマに、家族信託を活用した安心の経営や、withコロナ時代の賃貸経営についてのお話など、今後に役立つテーマが満載の内容でお届けします。
火災・地震保険請求、平均300万円の受領を実現!初期コスト無しで修繕・リフォーム資金をスピード獲得できる方法や実際の事例・㊙裏話など会場限定で伝授します!
節税や保険に詳しい七福計画株式会社がセミナーを開催。長短期リスクに備えた生命保険・損害保険の効果的な加入方法を伝授。大家さんが知って得する生命保険実例もたくさん紹介しますので、気になる方はぜひお越しください。
火災保険を長年支払い続けているオーナー様に朗報!「調査・相談が無料」「国家資格所持の専門家」「申請業務もサポート」する保険調査の専門家である株式会社SPRINGが、初期コストなしに修理・修繕資金のスピード獲得方法を伝授します。
火災保険を長年支払い続けているオーナー様に朗報!「調査・相談が無料」「国家資格所持の専門家」「申請業務もサポート」する保険調査の専門家である株式会社SPRINGが、初期コストなしに修理・修繕資金のスピード獲得方法を伝授します。
オーナーズ・スタイル・ネットが提供するオンラインセミナー。今回はタウンエステート協同組合で固定資産税や不動産取得税の軽減化をオーナーに提案をしている髙野 陽照氏が、建築費約3億5000万円で固定資産税を約5000万円軽減した事例や向いている物件や向いていない物件など、実際のデータをもとに約30分で解説します!
10月17日(土)に開催するオーナーズ・スタイル主催『賃貸経営+相続対策 大家さんフェスタ 2020秋』では、イベント終了後出展企業にオンラインで無料相談の予約ができるサービスをご用意いたしました。賃貸経営のお悩みを相談したくてもできなかった大家さんはぜひご利用ください。
相続対策を怠ると、大切な財産は守れない。特に、アパート・マンションを経営する不動産オーナーは分割・納税資金・節税対策をバランス良く行う必要があります。親から子へスムーズにバトンを渡すために、今、一緒に考えておきたい、相続対策の基本と最新事情をお伝えします。
相続対策を怠ると、大切な財産は守れない。特に、アパート・マンションを経営する不動産オーナーは分割・納税資金・節税対策をバランス良く行う必要があります。親から子へスムーズにバトンを渡すために、今、一緒に考えておきたい、相続対策の基本と最新事情をお伝えします。
相続対策を怠ると、大切な財産は守れない。特に、アパート・マンションを経営する不動産オーナーは分割・納税資金・節税対策をバランス良く行う必要があります。親から子へスムーズにバトンを渡すために、今、一緒に考えておきたい、相続対策の基本と最新事情をお伝えします。