フジ住宅は全国ナンバーワン(※1)の「サ高住」運営棟数! 独自のノウハウで安定経営を
高齢者向け住宅の需要が広がる昨今。フジ住宅のサ高住「フジパレスシニア」は運営棟数全国ナンバーワン、入居率は90%を超えるなど、圧倒的な数字を誇る。
相続対策として賃貸住宅の建築は有効だ。しかし、空室率増加のニュースや今後の市況の不透明感から建築を躊躇しているオーナーも少なくないのではないだろうか?空室が出る理由は、間取り・設備仕様・賃料水準が入居者のニーズと合わないプランだから。そこで、長期的な入居を期待でき、勝ち続けるために必須のポイントを紹介しよう。
賃貸経営を長く安定的に続けるには、そのエリアの賃貸ニーズを正確に把握した上でプランを作ることが大切だ。これから建築を検討しているなら、周辺エリアの市場動向や需要の高い物件の特徴をつかみ、どこにターゲットを定めるかを想定する必要がある。「詳細な市場調査は、建築会社が行うから…」と思うかもしれないが、オーナー自身も経営判断をする上で知っておくべきだろう。
ニーズを知るには、1)インターネットを活用する、2)賃貸仲介管理会社に聞く、3)足を使って調べる、の3つの方法がある。
まず、もっとも手早く情報を得られるのがインターネットだ。地域の人口動態や居住者の属性などは、統計局のホームページなどでわかる。また、部屋探しポータルサイトで、最寄り駅を入力して検索すれば、周辺にどんな物件が出ているかが感覚的につかめるだろう。
さらに掘り下げた情報を得られるサイトもある。たとえば、LIFUL HOME’Sの「見える!賃貸経営」では、エリア内の賃貸物件の分布、面積別・築年別の家賃相場の推移、敷金礼金の状況、入居者が希望する家賃帯や間取りなどがマップやグラフで表示される。SUUMOの「賃料・設備相場チェッカー」では、附帯設備の装着率や人気度が一目瞭然だ。
希望の多い設備は、部屋探しサイトの「こだわり検索」でチェックされる。その設備が付いていなければ、検索ではじかれてしまう。逆にまだ装着率が低い設備を導入すれば、差別化につながる。
さらに周辺環境を知るなら、地図サイトが役に立つ。学校や企業、コンビニなどの様々な生活施設や街の情報を得ることができる。
次に、欠かせないのが賃貸仲介・管理会社からの情報だ。「建築計画があり、賃貸管理や仲介の会社を探している」と伝えて、店長や営業幹部にヒアリングしてみよう。
入居者の収入や職業、募集家賃と成約家賃の違い、敷金や礼金などの設定、空室率、入居決定までの期間、家賃アップを期待できる人気の設備など、知っておきたいことは山ほどある。
ニーズの変化も確認したい。たとえば、最近の単身者は、間取りがワンルーム・1Kから1LDKへ、面積も20平米以下から25平米以上へと広めのタイプを希望する傾向があるといわれるが、エリアや家賃水準によっても違うだろう。各エリアが持つ特有の傾向をつかみたい。
最後に、自分の足で歩き、目で見ることも大切。ネットでは得られない発見があるはずだ。通勤通学時間帯の駅の乗降客の様子、街の雰囲気を感じ取ろう。近隣のアパートの管理状態や駐車場の利用状況、新たな開発計画の動き、夜道の安全性などは、現地を見ないとわからない。
市場調査で現状が把握できたら、自分が対象としたいターゲットを絞り込んで行く。単に、シングルかカップルかファミリーか、といった大ざっぱなくくりではなく、「20代後半の収入高めの社会人シングル女性。セキュリティとゆとりを重視」など、具体的にイメージすること。それによって間取りや広さ、想定する家賃水準が自ずと決まり、外観やインテリアのテイストも浮かんでくる。
建築する時点の賃貸ニーズに合っていれば、新築から数年は満室経営も期待できる。しかし、より長期的に考えるなら、さらに一歩先を行くプランに挑戦してみたい。趣味嗜好や特定のライフスタイルにフォーカスして、「うちのアパートはここが売り」と胸を張ってお勧めできるような特徴を出せば、付加価値が高まり、長く競争力を保てるはず。
下図をヒントに、物件広告で謳える魅力のあるプランを考えてみよう。
入居者を想定し、選ばれる賃貸住宅を作ろう。
音楽好きの入居者向けに、防音・防振性能を高めた構造・工法を採用。建築コストもアップするが高めの家賃設定も可
床や壁に傷みにくい素材を使い、キャットタワーやドックラン・足洗い場など、人もペットも快適に暮らせる設備を併設
インターネットに接続して遠隔操作できる機器を装備。スマートキー、エアコンなどの設備オンオフ対応、防犯カメラなど
入居者が内装を改修できるDIY賃貸。壁1 面のみ可にしても。棚やフックをつけて趣味のものを飾るなど、利用者は増加
特定の趣味嗜好を持つ人に。ガレージ・家庭菜園・スポーツなど、多様に展開可能。コミュニティの醸成で長期入居を図る
モダンなデザイナーズや、伝統的ヨーロッパ風、アールデコ調など、経年しても古びない個性的なデザインが魅力となる
大学全入時代といわれ学生人口の増加を受けた、学生寮のニュータイプ。共用ラウンジや食事付き、家具家電付きなど
少子化対策で子育て世代応援プランも注目。保育園併設で入園権付き、キッチンのベビーガードや玄関の土間付きなども
今後、40 代以上の単身者は増加。高収入層が多く、広めの間取り、大きな収納、高級感のある設備仕様を求める傾向に
※この記事内のデータ、数値などに関する情報は2018年6月5日時点のものです。
文/木村 元紀 イラスト/アサミナオ
高齢者向け住宅の需要が広がる昨今。フジ住宅のサ高住「フジパレスシニア」は運営棟数全国ナンバーワン、入居率は90%を超えるなど、圧倒的な数字を誇る。
高性能RC造賃貸マンションの実績豊富な朝日建設(株)。初めての賃貸マンションを建築した川崎市のNさんは「次世代に安心して引き継ぐことのできる、高品質で耐久性に優れた建物を」という思いの実現に応えたのが、朝日建設だった。
賃貸オーナーをはじめ住宅産業関係者などが毎回約5万人来場する「東京インターナショナル ギフト・ショー® LIFE×DESIGN」。リノベーションやDIY、ステージングに使える新アイテム、アイデアがあふれているイベントだ。興味を持たれた方は、予約すれば無料で参加できる。
外観はもちろん内装や設備にいたるまで、リゾートのような心地よさを演出する『アロハウス』。住む人に長く愛される理由を、入居者の声を交えてご紹介します。
超高齢化社会が到来すると言われる中、こうした社会情勢にいち早く着目し、2009年からサービス付き高齢者向け住宅の建築と運営を手がけてきた(株)アーバンアーキテック。今回は高齢者住宅・サービス付き高齢者向け住宅の企画・建築・運営をワンストップで提供している(株)アーバンアーキテックの土地活用のメリットや運営についてお話を伺い、また実際に運営されているサービス付き高齢者向け住宅「ご長寿くらぶ」の様子を動画でご紹介します。
「コロナに負けない賃貸経営と相続対策」をテーマに、家族信託を活用した安心の経営や、withコロナ時代の賃貸経営についてのお話など、今後に役立つテーマが満載の内容でお届けします。
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。
1月に東京で開催する無料のオーナーズ・スタイル主催「賃貸経営セミナー」をまとめてご紹介。差別化できる賃貸住宅から賃貸トラブル、防水工事の基礎知識まで賃貸経営に関わるお役立ち情報が満載!録画配信も行いますので、ぜひお申し込みください。
父親から相続した農地の土地活用を思案していた堀さん。納税猶予期限が迫る中、不安と焦りを抱えていた堀さんがセカンドオピニオンで最良のパートナーに出会い納得の土地活用にたどりついたストーリーをご紹介します。
10月17日(土)に開催するオーナーズ・スタイル主催『賃貸経営+相続対策 大家さんフェスタ 2020秋』では、イベント終了後出展企業にオンラインで無料相談の予約ができるサービスをご用意いたしました。賃貸経営のお悩みを相談したくてもできなかった大家さんはぜひご利用ください。
コロナ禍で生活様式や行動意識が変わったことにより、入居者が求めるものにも新たな変化が生まれました。今後の空室対策でおさえておきたい商品を入居者ニーズ別にピックアップしてご紹介します。
6月20日(土)に開催するオーナーズ・スタイル主催『建てる・買う 個別相談会 in 名古屋』に出展する12社の特徴をご紹介します。