現地調査で、賃貸以外の異分野ライバルの状況も知ろう

インターネットで周辺地域の賃貸市場の情報収集をするだけでは、競合物件の本当の良し悪しはわかりません。やはり、足を使って自分の目でチェックすることが大切です。また、市場調査の際は、賃貸以外の異分野のライバルも視野に入れて調べましょう。
競合調査は空室対策の基本。足を使って自分の目で確認を
今は、所有物件の空室対策のためにインターネットを活用し、周辺地域の賃貸市場の情報収集ができるようになりました。
しかし、それだけでは競合物件の本当の良し悪しはわかりません。やはり、足を使って自分の目でチェックすることも非常に大切です。ぜひ現地に足を運んで調査をしてみましょう。
ポータルサイトの物件情報には詳細な番地は表示されていませんが、外観写真が出ていることが多いので、現地調査をする際は周辺を歩きながら当たりを付けましょう。
探すこと自体が、住環境や施設を調べることに繋がります。

イメージ(PIXTA)
現地に付いたら、外観を始め、エントランスや自転車置き場などの共用部分の様子、デザイン、グレード、清掃状況などを確認しましょう。自分が借り手になったつもりでチェックすると、気になる点や参考にすべき良い点が見えてきます。自分の物件を客観的に見る目も養われ、どう改善すればいいかもわかってくるはずです。
また街を探索していると、「学生さんが多い」「乳幼児の子育てファミリーが目に付く」など、どんな人が住み暮らしているかが感じられ、賃貸ターゲットを想定することもできるでしょう。
参考記事:マンションのエントランスを好印象にするためのポイントとは
競合は賃貸だけとは限らない!
競合は賃貸だけとは限りません。周辺市場の異分野のライバルも調査対象に入れましょう。例えば、今は住宅ローン金利の低下で、家賃より低い返済負担でマンションを購入できます。そのため、新築や中古マンションの供給が多いエリアは、賃貸脱出組が増える可能性もあります。
分譲マンションのモデルルームを見学して、設備仕様のトレンドを知り、採り入れられる要素を検討するのも、自分の物件のバリューアップを図る上で役立ちます。

イメージ(PIXTA)
さらに、空き家問題の解消の一環として、これまで空き家になっていた一戸建てが賃貸に回ってくる可能性も出てきました。それらは、シェアハウスに転用されるケースもあるでしょう。
このように幅広い視野で地域の現状をつぶさに観察し、賃貸ならではのコンセプトを打ち出すなどして、いかに入居者を引き留められるかを考えていきましょう。
参考記事:賃貸入居者がすぐに退去をする理由とは?退去を予防するために一番大切なことは何?
文/木村 元紀
あわせて読みたい
- 賃貸オーナーが実際に行っている空室対策とは?
- 賃貸住宅の空室対策に有効!内見数を増やす募集チラシの作成ポイント
- 入居者ターゲットを絞って空室解消!視点を変えてアプローチしよう
- 【部屋探しサイト】SUUMO、HOME’S、at homeの特長を徹底比較!
- 空室の原因を分析するには、まず競合物件の把握から!
- 今の家賃は適正?平均家賃を調べて設定をしよう!
よく読まれているノウハウランキング
ノウハウ事典カテゴリー
関連するノウハウ
関連するセミナー・イベント
-
【多くの方に聴講いただいている人気オンラインセミナー】★賃貸管理費0%★有名大家さんはもう始めてます!管理会社見直しで今より即利回りUPをかなえませんか?|ERAB オンラインセミナー
-
【オンラインセミナー】知らないと損をする!?アパート建築術と近隣対策|GIFT オンラインセミナー
-
9割の大家が知らない!?独立系資産アドバイザーによる手堅い資産保全の方法と次世代に引き継ぐ不動産運用方法について セミナー
-
クリニックビルを見学できる希少なチャンス!クリニックビルの内覧・説明ツアー|オーナーズ・スタイル「大家さんの相談窓口」 見学会
-
【4月26日(土)開催分】失敗しない賃貸住宅建て替え講座「老朽化アパートオーナーのリスクと対策」&賢い住まいづくり講座「さくら家と磯野家の土地活用と相続対策」|大家さんの相談窓口サロン セミナー