老朽化物件の最適解を導き出す三井不動産「Let’s」
物件の老朽化をはじめ、大家さんが抱える悩みは多種多様です。それに対してグループ各社の専門力と総合力でさまざまな角度から分析・検証し、偏りのない提案をすることができるのが三井不動産。その強みをご紹介します。
ご所有資産や資産経営にかかわるさまざまな課題に対して最適解をご提案する「三井不動産のレッツ」。今回はそんなレッツ資産活用部から築古物件を所有されているオーナー様に向けてセミナーをお届けします。
日時 | 2020年12月16日(水) ※申込完了後、11/16(月)18:00~12/16(水)までの1カ月間ご視聴いただけます |
---|---|
主催 | 三井不動産 |
参加費 | 無料 |
視聴方法 | (申し込み)ボタンをクリックし、必要事項をご入力ください。お申込みいただいた方に、メールで動画視聴用のURLをお送りします。動画はYouTubeにて、申し込み者限定で公開されます。 |
注意事項 | ・このセミナーはWEB視聴のみです。会場開催はありません ・お申込みの際はメールアドレスが必要です ・パソコンやスマホなど、動画視聴できる端末が必要です |
当セミナーは事前に録画した動画をご覧いただく形式です。ページ内の(申し込む)ボタンよりお申し込みをいただくと、動画が視聴できるURLをメールでお送りします。動画の視聴は11/16(月)18:00~1カ月間いつでも可能です。
「三井不動産のレッツ」は、土地活用、相続対策、不動産投資など、ご所有資産や資産経営にかかわるさまざまな課題に対して、三井不動産グループ各社や各専門家ネットワークによる総合力を駆使して、オーナー様の状況にあった最適解をご提案し、プラン実行からフォローアップまで全てワンストップでサポートいたします。
今回はそんなレッツ資産活用部から築古物件を所有されているオーナー様に向けてセミナーをお届けします。
老朽化不動産を所有していて今後どうするべきかが不安。
建て替えるべきか?改修するべきか?もしくは資産を組み替えるべきか?をいろいろ考えてみるものの、それぞれどのように検討するべきなのかわからない。誰に相談したらよいのかもわからないでいる方。
今回は、全部で3つのテーマ(3つの動画)に分けて老朽化物件の再生手法を解き明かします。
【第1部】約20分
老朽化不動産の現状、所有者しているオーナーリスク、老朽化対策の手法と特徴、判断軸について
・東京都のマンションでは10棟に2棟が旧耐震基準の建物
・老朽化不動産には建物のリスク、資産価値のリスク、法的リスクがある
・老朽化対策の選択肢は「建て替え」、「改修」、「資産の組み換え」
・判断軸は事業の性能、特徴、難易度
【第2部】約20分
新たな再生手法のご紹介(リファイニング建築)
・築50年、東京N区の再生事例
・「マーケット」、「管理・募集」の問題を整理・検証
・「建物」と「権利」の問題を整理・検証
・リファイニング建築で建築基準法の緩和措置を活用
【第3部】約5分
老朽化不動産無料診断サービスについて
・将来の選択肢を無料で比較検討
・机上で建て替え後の規模をシミュレーション
・今後10年でかかる建物維持費用のタイミングと金額をご提示
・最終的に年間いくら残るのか
2011年よりレッツ資産活用部にてコンサルタントとして従事、前職でのリノベーション分譲事業の経験を活かし、老朽化不動産の再生、有効活用を主な業務としている。また、セミナー等の講演活動も多数もこなし、主な執筆コラムとして「老朽化した賃貸マンションの将来設計」「収益力が低下した老朽マンションをリファイニング建築で再生」がある。
建築年:2020年9月中旬竣工(1976年築)
2020年9月に再生したリファイニング建築物件内に期間限定のサロンを開設し、個別案内会を実施中。 見学会ではモデルルームをご見学いただくとともに、担当者よりリファイニング建築の特徴についてパネルや模型によりご説明いたします。
お申し込み後、配信される【視聴用URLのお知らせメール】に記載している視聴後アンケートリンクもしくはこちらのリンクよりご回答ください。
ご回答いただきますと本セミナーで使用した講演資料をプレゼント。老朽化不動産をご所有の方、必見の資料です。
3ステップだけで簡単にご視聴いただけます。お申し込みフォームに入力いただく際に、すでにオーナーズ・スタイル・ネット会員に登録されている方は、ログインをした後にお申し込みいただくと入力がスムーズです。
step1
(申し込み)ボタンをクリックしてください
(申し込み)ボタンをクリックしていただきますと、申込者情報をご記入いただくフォームに移動します。必要事項を入力し、画面下にあるオーナーズ・スタイル・ネット会員登録(無料)にチェックして送信してください。
step2
弊社より視聴用URLが記載されたメールが届きます。
お申込み確認後、配信開始前までに事務局より視聴用URLをメールにてお送り致します。※動画はYOUTUBEにてご覧いただきます。
step3
配信期間になったら視聴用URLをクリックしてください。
11月15日~動画の視聴が可能となります。期限は1か月後の12月15日となります。期間中は何度でも視聴が可能です。
視聴方法など、なにかご不明点等ございましたら、お手数ではございますが下記問い合わせ先まで連絡をお願いいたします。
問合せ先:オーナーズ・スタイル・ネット オンラインセミナー係
電話:0120-783-696(平日10:30~18:00)
メール:info@owners-style.co.jp
物件の老朽化をはじめ、大家さんが抱える悩みは多種多様です。それに対してグループ各社の専門力と総合力でさまざまな角度から分析・検証し、偏りのない提案をすることができるのが三井不動産。その強みをご紹介します。
すぐに修繕が必要な築古物件なのに、コストが気になり、大規模修繕に踏み出せないオーナーは少なくありません。オーナーズクラブの「メンパク」は、多額の手元資金も借入も不要で、修繕と長期メンテナンスを任せて、毎月定額の支払いという驚きのシステム。家賃収入の1割以下の負担で、競争力を高められます。
高性能RC造賃貸マンションの実績豊富な朝日建設(株)。初めての賃貸マンションを建築した川崎市のNさんは「次世代に安心して引き継ぐことのできる、高品質で耐久性に優れた建物を」という思いの実現に応えたのが、朝日建設だった。
半世紀を超える社歴を持ち、大規模マンションからアパートまで幅広い大規模修繕工事を手がけてきたベストウイングテクノ。1棟目に続き、2棟目も修繕の依頼をしたオーナーAさんの声をお届けしよう。
マンション大規模修繕から網戸の張り替え等の小さな修繕まで、あらゆる建物の修繕工事を快く引き受ける(株)カシワバラ・コーポレーションは、賃貸オーナーの強い味方だ。
「後悔しない大規模修繕」をスローガンに、集合住宅で5万戸以上の大規模修繕実績を持つリノ・ハピア(株)。ISOの導入による品質管理の徹底や高い技術力を誇る。同社では、コロナ禍でも建物の点検や大規模修繕を行いたいオーナーに対して、寄り添うサポートを行っている。劣化診断モニター・無料相談・施工現場見学会の詳細をご紹介しよう。
「コロナに負けない賃貸経営と相続対策」をテーマに、家族信託を活用した安心の経営や、withコロナ時代の賃貸経営についてのお話など、今後に役立つテーマが満載の内容でお届けします。
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。
オーナーズ・スタイル・ネットが提供するオンラインセミナー。今回はタウンエステート協同組合で固定資産税や不動産取得税の軽減化をオーナーに提案をしている髙野 陽照氏が、建築費約3億5000万円で固定資産税を約5000万円軽減した事例や向いている物件や向いていない物件など、実際のデータをもとに約30分で解説します!
「どんな物件にも効く、即効!空室対策」は、ない。自分の物件にマッチしているのか分からないまま、焦って目先の空室対策に走るのは失敗のもと。満室大家さんへの道は、今の物件の「本当の姿」を紐解くことから始まる。
顧客像が見えても、成約できるかは、パートナーとなる仲介会社がカギを握る。部屋探しはネット全盛といわれる中、未だカウンター営業の比重も大きい。営業担当者に自身の物件の認知を図り、アピールしてもらうコツを探る。
仲介会社へ物件の存在が伝わっても、魅力がなければ入居検討者に紹介してもらえるとは限らない。営業担当者に「この物件をプッシュしたい」「この物件を紹介すればメリットがある」と思わせるような情報の伝え方を紹介しよう。
サブリース事業の適正化のため、2020年6月に成立した「賃貸住宅管理業法」は、賃貸管理やオーナーにどのような影響を与えることになるのだろうか。日本の管理業界の適正化とプロフェッショナル化を目指す日本賃貸住宅管理協会の新会長に就任した塩見 紀昭氏に伺った。