空室対策のヒントが満載!「東京インターナショナル・ギフト・ショー® LIFE×DESIGN」に行ってみよう!
賃貸オーナーをはじめ住宅産業関係者などが毎回約5万人来場する「東京インターナショナル ギフト・ショー® LIFE×DESIGN」。リノベーションやDIY、ステージングに使える新アイテム、アイデアがあふれているイベントだ。興味を持たれた方は、予約すれば無料で参加できる。
異国の地ニッポンでの部屋探し。生活習慣や物価の異なる国々からやって来る外国人は、どのような賃貸物件を好むのだろうか? 管理会社、オーナー、外国人入居者という3者の立場から話を伺った。
様々な国籍の外国人入居希望者に日々接している、株式会社イチイ 国際部マネージャーの瀬谷徹平さん
外国人向け不動産会社のパイオニアとして、入居支援に取り組む(株)イチイ。国際部の瀬谷さんに外国人に好まれる部屋の特徴を尋ねたところ、最近来日が増えた東南アジア系外国人の場合は、「初期費用の安さ」。そして「ルームシェア可」の条件も必須だという。
「日本語学校に通うベトナム、ミャンマーなどの東南アジア系留学生の希望家賃は3~4万円。しかし、都心で一人暮らしをするには厳しい金額ですから、ルームシェアをせざるを得ません。ただ、受け入れてくれる物件は極めて少ないのが現状です。日本人には不人気の古い2Kの間取りでも、二人暮らしのルームシェアには向いていますから、空室対策にぜひ検討していただきたいです」と瀬谷さん。
一方、中国人や韓国人は、近年は一人暮らし派が主流。中国の経済成長に伴い、留学生も富裕層が増えて、高額の家賃を払う学生もいるという。では、欧米系の外国人はどんな傾向だろうか。
「一番に求められるのは部屋の広さで、一人暮らしでも30㎡以上の2DKを求める人が多いです。和室のみの物件は敬遠されますが、何室かあるうちの1室が畳でも気にならないようです」
設備に関しては、留学生の場合、数カ月から1年程で引っ越しをしたり、帰国するケースが多いので、家具家電付きが喜ばれる。また、3点ユニットはアジア系には不人気だが、欧米系の人は狭くなければそれほど抵抗がないようだ。
キッチンにもお国柄が現れる。中国人にはIHクッキングヒーターは不評。中華の炒め物が美味しく調理できるガスコンロの方が好まれる。また、自炊率が高いインド系ファミリー層は、3口コンロのシステムキッチンを望む人が多い。
このように「外国人」といっても好みは多様なので、一括りの対策は無意味。その地域には留学生が多いのか、社会人が多いのか、どんな国の人が多く住んでいるのかなどの事前分析が必須だ。「例えば日本語学校に近いなら、留学生を対象に家具家電付きにするなど、ニーズを見極めた対策が必要です」と瀬谷さんは語る。
築古アパートを改装し、2年前から神奈川県で留学生向けの女性専用シェアハウスを経営している廣田裕司さん
オーナーの廣田さんは、神奈川県の某大学近くにある築古アパートの3DKを3部屋の女性専用シェアハウスに改装し、2年前からアジア系留学生を受け入れている。共有スペースとして8畳のダイニングキッチンを設け、冷蔵庫・電子レンジ・炊飯器・洗濯機などを備え付け、居室はベッド・机・本棚・洋服掛けなどの家具付きに。無料インターネットも導入した。
「入浴はシャワーのみの人が多いので、バスタブは撤去して水道光熱費を抑えました。また、『日本のトイレはウォシュレット』と期待していた人が多く、不満が出たので、後から温水洗浄便座機能を追加しました」と廣田さん。
留学生の予算に合わせて、家賃は3万5000円~4万5000円+水道光熱費1万円に設定。1年の定期借家契約を結んでいる。「大学が保証人なので安心ですし、今のところ滞納やゴミトラブルはありません。入居者しか出入りできない規則なので、パーティーで大騒ぎということもないです」留学生はSNSでつながっていて、口コミでの入居も多いという。
留学生として6年前来日し、現在都内企業で会社員として働くベトナム人女性、ファン・ティ・トゥアンさん
ベトナム人のトゥアンさんは、ベトナム人材に特化した就業・教育・生活事業を展開する(株)asegonia(アセゴニア)の社員。来日当初は日本語学校の寮に住んだが、次はネットで部屋探しをしたという。「希望条件はルームシェア可で学校に近く、家賃が安めで、バス・トイレ別。3点ユニットは湿気がこもるのが苦手で」とトゥアンさん。
敷礼金なし・家賃6万円の築古ワンルームを見つけ、友人と同居した。現在築20年の2DKに妹と同居中。部屋がきれいで日当たりが良く、会社に通いやすいことが選んだ決め手だ。トゥアンさんいわく、ベトナム人が好むのは畳よりフローリングで、日本式の押入れは不人気。「押入れは何となく湿気で黴びた印象で、衣類は入れたくないです。クローゼットの方がいいですね」
日本食に慣れない間は自炊が多く、キッチンコンロは2口が喜ばれるそう。また、1階は防犯面から、女性にはやはり敬遠されがちだ。「以前1階に住んでいた時、干した衣類を盗まれる被害があり、すぐ引っ越しました」と振り返った。
初期費用が安い
・家具家電付き
・2~3人でのルームシェア可
・フローリングの洋室、押入れではなくクローゼット
・バス・トイレ別
・日本語学校や留学先の大学、職場から近い(駅から多少遠くてもいいが、電車移動は少なくしたい)
※2019年3月時点の取材による傾向で、個人の好みとは異なります。
※この記事内のデータ、数値などに関しては2019年6月4日時点の情報です。
取材・文/菱沼 晶
賃貸オーナーをはじめ住宅産業関係者などが毎回約5万人来場する「東京インターナショナル ギフト・ショー® LIFE×DESIGN」。リノベーションやDIY、ステージングに使える新アイテム、アイデアがあふれているイベントだ。興味を持たれた方は、予約すれば無料で参加できる。
創業26年、賃貸住宅に特化し、850棟以上の「管理人サービス付き定期清掃」を手がけている(株)ルミナス。その契約継続率は98%に及ぶ。なぜ多くの大家さんから頼られるのか。巡回管理人3名に話を伺った。
定期清掃で物件の課題を見つけ、大家さんに代わって解決に導く「管理人サービス付き定期清掃」を提供している(株)ルミナス。入居者の在宅時間が増える中、退去抑制と入居者確保のため、多くのオーナーが同社のサービスを頼りにしているという。信頼される理由とは?
賃貸住宅オーナーの新たな空室対策として注目の「住宅セーフティネット制度(愛称:東京ささエール住宅)」。入居を嫌煙されがちな方を受け入れる住宅として登録することで経済的な支援が受けられる。
築古物件を所有しているが空室が多いのが悩み、管理業務が面倒といった方にデ・リードの10年契約での一括借り上げシステムがおすすめです。共用部分や室内をリフォーム、モデルルームを設けるなど、ゲスト目線も大切にする同社が、築25年以上の物件で平均入居率96.7%を実現している仕組みをご紹介します。
三井不動産グループにて「三井の賃貸」ブランドを掲げている三井不動産レジデンシャルリースが コロナウイルス影響での賃貸経営のお悩みを個別相談にて解決します!
賃貸オーナーにおすすめ!コロナ禍においての実際のトラブル事例や入居者の生の声など、ここでしかきけない今後の安定経営につなげるオーナー必聴のセミナーです。視聴後個別相談も受け付けております。 また賃貸経営にまつわる個別相談も同時開催中!
新型コロナウイルスの影響でこれから起こりうるトラブルや、物件の劣化に対する対策など、今後の安定経営につながる〝備え〞を伝授する築古オーナー必聴のセミナーです!
「どんな物件にも効く、即効!空室対策」は、ない。自分の物件にマッチしているのか分からないまま、焦って目先の空室対策に走るのは失敗のもと。満室大家さんへの道は、今の物件の「本当の姿」を紐解くことから始まる。
顧客像が見えても、成約できるかは、パートナーとなる仲介会社がカギを握る。部屋探しはネット全盛といわれる中、未だカウンター営業の比重も大きい。営業担当者に自身の物件の認知を図り、アピールしてもらうコツを探る。
仲介会社へ物件の存在が伝わっても、魅力がなければ入居検討者に紹介してもらえるとは限らない。営業担当者に「この物件をプッシュしたい」「この物件を紹介すればメリットがある」と思わせるような情報の伝え方を紹介しよう。
サブリース事業の適正化のため、2020年6月に成立した「賃貸住宅管理業法」は、賃貸管理やオーナーにどのような影響を与えることになるのだろうか。日本の管理業界の適正化とプロフェッショナル化を目指す日本賃貸住宅管理協会の新会長に就任した塩見 紀昭氏に伺った。
10月17日(土)に開催するオーナーズ・スタイル主催『賃貸経営+相続対策 大家さんフェスタ 2020秋』では、イベント終了後出展企業にオンラインで無料相談の予約ができるサービスをご用意いたしました。賃貸経営のお悩みを相談したくてもできなかった大家さんはぜひご利用ください。