企業レポート
[提供:あんしんサポート]

高齢入居者の事故や孤独死対策は大丈夫?高齢者見守り・安否確認サービスとは|あんしんサポート

管理/空室対策
相続/節税/保険
  • 駆け付け、見守り
  • 高齢者
  • 小額短期保険・孤独死保険
この記事が気になる

【この記事が気になるとは】
会員様限定のサービスです。 会員の方は、「ログインする」そうでない方は、
会員登録して再度アクセスしてください。

ログインする ⁄  会員登録する
閉じる
公開日:2019年11月25日
更新日:2020年10月13日

高齢者を受け入れる際のリスク、対策や備えておきたいこととは?

高齢入居者の事故や孤独死対策は大丈夫?高齢者見守り・安否確認サービスとは|あんしんサポート0

そもそもなぜ高齢者に部屋を貸すことが、リスクが高いとされているのでしょうか。高齢者受け入れの際のリスクと対策について聞いてみました。

「大きく3つのリスクがありますが、それぞれ大家さんの事前の対策や、外部のサービスを使う事で不安を解消することができます」

1.家賃滞納のリスク

収入不足や認知症による家賃の滞納、保証人の不在による信用面での心配が挙げられます。こちらは、家賃債務保証などのサービスを使うことで、保証会社が保証人の代わりになってくれたり、家賃の建て替えをしてもらえたりと、高齢入居者の家賃滞納リスクを減らすことができます。

高齢入居者の家賃滞納リスクを減らす家賃債務保証の詳しい記事はこちら

2.設備・安全上のリスク

高齢者が一人で生活するのは想像以上に大変です。入居中の事故やケガの心配もあります。場合によっては室内のバリアフリー化も考えなければなりませんが、全体ではなく手すりを付ければ問題ない場合も多く、国から補助金が出るリフォームもあります。また、もしもの時のために高齢者見守りサービスを活用すれば生活の異変をすぐに察知することができます。

入居中の事故を防止!高齢者向けリフォームの詳しい記事はこちら

▶高齢者見守りサービスについては次の項目で紹介!

3.死亡のリスク

高齢者の一人暮らしの場合、孤独死のリスクがあります。閉めきった室内において万が一のことがあった場合に、発見が遅れてしまうことも少なくありません。孤独死が長期間発見されない状況が続くと、原状回復にかかる費用など、賃貸物件が被る経済的ダメージは大きなものとなります。高齢者と賃貸借契約を結ぶ際には、契約に先立ち契約書の条項などに死亡による退去、残置物撤去や原状回復に関する記載を盛り込むなど、孤独死対応保険で事故のダメージを軽減するなど対策が必要です。

孤独死対応保険の詳しい記事はこちら

需要が増え続ける高齢者見守り・安否確認サービスとは。

高齢入居者の事故や孤独死対策は大丈夫?高齢者見守り・安否確認サービスとは|あんしんサポート0

在宅介護や独居老人世帯の増加により、在宅向けの見守り関連サービスの需要は年々増えており、その市場規模は2025年に124億円と予測されています。2017年と比較して約2倍も需要が増えており、様々な形の見守り・安否確認サービスが出てきています。

では、見守り・安否確認サービスにはどんな種類があって、それぞれどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

見守り・安否確認サービスの例 メリット・デメリット

訪問型

高齢者の自宅に専任のスタッフが定期訪問し安否確認をする。安否確認だけでなく、直接話すことで健康状態なども確認できるが、月に1回など訪問頻度が低いため何かあった時にすぐに気づけない可能性もある。訪問頻度を上げることも可能だが、コストが高くなる。

 

ホームセキュリティ型

専用ボタンなどの機器の操作でスタッフが駆けつける。すぐにスタッフが来てくれるため緊急時の対応が早急にできるが、本人が操作しなければならないため発作などの場合や、機器が近くにない時に動けなくなった場合には注意が必要。

 

宅配型

高齢者の自宅に食事や郵便物などを宅配する際、健康状態や安否の確認をする。食事提供や宅配物を渡す際接触があるが、あくまで配送スタッフとして1人で何軒も回るため1軒に長居はできず、スタッフに介護や栄養などの専門知識はない場合が多い。

 

カメラ型

高齢者の自宅に設置されたカメラを通して、遠隔地から健康状態などを確認できる。いつでも確認できる反面、設置場所によってはプライバシーの問題にもなる。導入時にカメラの設置などコストがかかる。

 

センサー型

高齢者の自宅に設置されたセンサー機器の感知によって安否確認を行う。一般的な取り付け型のセンサーだけでなく、近年は家電製品と連動するものなどバリエーションが増えている。長く受信がない時には何かあった可能性があるので、ご親族や大家さん、管理会社などの受信者が入居者に連絡するなどチェックしなければならない。

 

オート電話・オートメール型

自動配信の電話もしくはメールを通して、高齢者と家族が安否確認のやり取りを行える。初期費用がかからず、使い慣れた電話を利用することができ、どんなエリアでもサービスが利用できる。固定電話の場合、仕事や外出で電話に出られないと安否確認が取れない。また、顔が見えないので、顔色や表情などで健康状態を判断できない。

 

その他、電気やガスの使用量や、電気ポットなどの毎日使う電気機器の仕様の有無で通常通りの生活が行われているか非接触で確認するものもあります。

この記事をシェアする


関連する企業レポート

関連するセミナー・イベント

関連する記事