[高田吉孝の不動産相続対策講座2]法人を徹底的に活用して 相続を乗り切る
相続不動産コンサルティングの第一人者が教える、資産家のための相続対策の極意:第2回|相続対策で法人の活用(法人化)を考えるオーナーも多いのではないだろうか。法人を徹底的に活用することで、出来るだけ相続財産を減らさずに相続を乗り切ることができる。今回は、不動産相続対策における法人活用の重要性を解説していこう(青山財産ネットワークス・高田吉孝氏)
新型コロナウイルスの影響により、人々の暮らしや価値観など、様々な面で大きな変化が起こりつつあります。この変化に柔軟に対応し、安定的な経営を続けていくために、これからオーナーが進むべき賃貸経営の方向性を専門家にお話いただきました。
財産コンサルティング
第二事業本部 第一事業部
第一グループ グループ長
この記事を読んで興味があれば、ページ内にある【資料を請求する】、または【この企業・専門家に問い合わせる】をクリックして資料を取り寄せてみてください。
コロナの影響により生活環境が大幅に変わり、在宅期間が増え、賃貸住宅に生活環境の向上が求められるようになってきました。
自宅においてテレワーク(在宅勤務)を行う機会が増え、特に賃貸経営において重要な若い世代や子育て世代は、テレワーク環境の整った賃貸住宅を求めています。都心・駅近を要望する層が多かった賃貸市場でも、郊外の住環境(密になりにくい大きな公園や公共施設など)の整った場所、同程度の賃料でテレワーク用に一部屋多く借りられる賃貸物件が選択されるようになってきました。
しかし、今後コロナの影響がおさまり、在宅勤務が減ると、賃貸住宅に求められる環境も再度変化するものと考えられます。大家さんとして今後の対応はどうするべきか悩まれるところでしょう。
ご相談に来られる賃貸オーナーのご意見や私自身の実体験をもとに、新しい生活様式であるテレワークに対応した賃貸住宅に欠かせない要素を以下にまとめました。
私も実際に賃貸オーナーとテレワークスペース付き賃貸住宅の検討を進めていますが、設計会社やハウスメーカーの社員は在宅勤務をされている方が少なく、適切な提案に乏しいと感じています。ぜひご参考ください。
テレワークにおいて最も深刻な問題は生活音です。一日中家にいるため、賃貸建物の防音性能はとても重要になります。上下階だけではなく左右の部屋からの音に対しても防音性能を備えた壁の導入が必要です。
WEB会議や商談時に、オンラインを通して子供の声やテレビの音などが相手側へ伝わってしまうこと。これが一番の問題です。テレワークスペースをリビング
の隣に提案している資料を見るたび「大丈夫かな」と不安を覚えます。子育てしながら仕事をすると考えての提案かと思いますが、せめて、扉を設置したいところです。
経験上、テレワークスペースは居間から遠い寝室内に設置し、広さは1~2帖程度、簡易防音仕様にする事をおすすめします。
2番目に大きな問題は通信環境(インターネット環境)です。物件の付加価値を高めるために、マンションやアパートに一括導入されているオーナーもいらっしゃると思いますが、利用者の極端な集中による通信速度の低下や、パソコン機器との相性によりWEB会議に支障が起こる可能性があります。入居者が光回線会社を自由に選択できるようにしておくことも重要です。
万が一、コロナ感染の疑いで在宅指示が出た場合、買い物が非常に困難になります。ネットスーパーを利用して、人と接触しないで買い物を完了できる環境を整備しておくことはとても重要になります。
家族内でコロナが発生した場合、室内に設けられた換気システムによっては各部屋へウイルスを蔓延させてしまう可能性があります。
こまめな換気が大切であることはわかっているものの、寒い日や暑い日は換気するのが億劫になります。また、光熱費にも影響するため、高効率な空気清浄機能付きエアコンを導入することも入居者へのアピールになるでしょう。
さらに、テレワークスペースは、パソコン周辺機器の発熱が部屋の温度に影響を与えるため、空調、換気の検討が重要です。
テレワークスペースを設ける場合は、テレワークが不要な方が収納として利用できるように計画しましょう。既存のマンションやアパートに導入する際は、押し入れやウォークインクローゼットなどを改修してみるのも一案です。
女優ミラーならぬ女優ライト
WEB会議でカメラ映りを良くするには、ライトを顔に当てる必要があります。照明計画で検討し、常に映りが良くなるように照明を整えておくと喜ばれるでしょう。
背景の考慮
WEB会議では自宅が映り込んでしまうので、背景をぼやかして見えなくする機能などがありますが、使用するサービスによっては背景処理が難しいものもあります(会社貸与のパソコンに背景処理のソフトを入れられないなど)。
WEB会議時に背景が綺麗に見えるように、壁紙の工夫やロールスクリーンの設置を検討しましょう。
カウンターの幅・奥行き
在宅勤務では書類の印刷が難しく、パソコンの画面だけでは効率が上がらないため、サブディスプレイを数台設置することが少なくありません。複数のディスプレイが置けるよう、カウンターの幅や奥行きにご配慮ください。
床の材質
仕事用の椅子として、キャスター付き座椅子を導入する方が多くなります。フローリングより、絨毯やファブリックフロアの採用を検討することをお勧めします。
鍵付き建具の選択
WEB会議中に子どもが入ってこないように、また、会社の備品等をイタズラしないように建具に鍵をつけておくと良いでしょう。
テレワーク用の一室を広くして防音室にし、楽器の練習もできる賃貸住宅として計画することも良いのではないかと考えます。動画配信を行うユーチューバーにも人気が出るのではないでしょうか。
今後はアパートやマンションなどの集合住宅ではなく、戸建て賃貸を選ぶ方も増えていくのではないではないかと思われます。
※この記事内のデータ、数値などに関する情報は2021年12月9日時点のものです。
青山財産ネットワークスの相続不動産コンサルティングについて、さらに詳しく知るためには資料請求がおすすめ。【この企業・専門家に問い合わせる】ボタンをクリックするか、下記の【資料請求をする】をクリックすると簡単に資料請求ができます。
青山財産ネットワークス
お問い合わせの際は、オーナーズ・スタイル・ネットを見たとお伝えください。
商号 | 株式会社青山財産ネットワークス |
---|---|
受付 | 9:00~17:00 |
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
対応エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
ホームページ | https://www.azn.co.jp/ |
所在地 | 東京都港区赤坂8-4-14 青山タワープレイス3階 |
相続不動産コンサルティングの第一人者が教える、資産家のための相続対策の極意:第2回|相続対策で法人の活用(法人化)を考えるオーナーも多いのではないだろうか。法人を徹底的に活用することで、出来るだけ相続財産を減らさずに相続を乗り切ることができる。今回は、不動産相続対策における法人活用の重要性を解説していこう(青山財産ネットワークス・高田吉孝氏)
相続不動産コンサルティングの第一人者が教える、資産家のための相続対策の極意:第1回|この不動産対策講座の目的は、正しい不動産相続対策についての理解を深めていただくことにある。第1回目の今回は、最近起こった税務リスクに関するニュースと、不動産相続対策の重要性をあらためて解説していこう(青山財産ネットワークス・高田吉孝氏)
新型コロナウイルスのパンデミック、そして深刻な経済危機・・・。この数カ月間で世界は一変しました。どんな事態にも、世代を超えて財産を守るためには何が必要なのでしょうか。経済誌などでも活躍中の、相続不動産コンサルティングの第一人者・高田吉孝氏に、緊急インタビューを試みました。
いよいよ2020 年。東京オリンピックを控え、不動産市況はどのように変化していくのでしょうか。そして、これからの相続対策では何を注意したらよいのでしょうか。令和からの市況の変化をふまえた有効な相続対策について、相続の専門家がアドバイスします。
相続対策・認知症対策の一つとして、民事信託の提案が増えてきています。家族信託とも呼ばれ、親の代わりに子が「契約行為」を行うことができるようになる仕組みです。しかし、ビジネスプレイヤーが増えたことで、必要のない・誤った信託設計も増加しています。民事信託活用について、注意するべきポイントを専門家に伺いました。
青山財産ネットワークスが新型コロナウィルスの影響でオーナー様が直面している不安やお悩みなど解決します。テナントからの賃料減額請求、所有不動産の価値、収入減での保険の見直しなどなんでもご相談ください。
相続不動産コンサルティングの第一人者が教える、資産家のための相続対策の極意:第2回|相続対策で法人の活用(法人化)を考えるオーナーも多いのではないだろうか。法人を徹底的に活用することで、出来るだけ相続財産を減らさずに相続を乗り切ることができる。今回は、不動産相続対策における法人活用の重要性を解説していこう(青山財産ネットワークス・高田吉孝氏)
相続対策として、生前贈与をお考えの方も多いのでは?しかし、生前贈与が税務署に認められないケースが多いことをご存じでしょうか。今回は、税務署に否認されない、生命保険を活用した相続対策について、生命保険のプロフェッショナルである七福計画(株)川西こうじ代表にお話を伺いました。
相続不動産コンサルティングの第一人者が教える、資産家のための相続対策の極意:第1回|この不動産対策講座の目的は、正しい不動産相続対策についての理解を深めていただくことにある。第1回目の今回は、最近起こった税務リスクに関するニュースと、不動産相続対策の重要性をあらためて解説していこう(青山財産ネットワークス・高田吉孝氏)
「コロナに負けない賃貸経営と相続対策」をテーマに、家族信託を活用した安心の経営や、withコロナ時代の賃貸経営についてのお話など、今後に役立つテーマが満載の内容でお届けします。
火災・地震保険請求、平均300万円の受領を実現!初期コスト無しで修繕・リフォーム資金をスピード獲得できる方法や実際の事例・㊙裏話など会場限定で伝授します!
節税や保険に詳しい七福計画株式会社がセミナーを開催。長短期リスクに備えた生命保険・損害保険の効果的な加入方法を伝授。大家さんが知って得する生命保険実例もたくさん紹介しますので、気になる方はぜひお越しください。
火災保険を長年支払い続けているオーナー様に朗報!「調査・相談が無料」「国家資格所持の専門家」「申請業務もサポート」する保険調査の専門家である株式会社SPRINGが、初期コストなしに修理・修繕資金のスピード獲得方法を伝授します。
火災保険を長年支払い続けているオーナー様に朗報!「調査・相談が無料」「国家資格所持の専門家」「申請業務もサポート」する保険調査の専門家である株式会社SPRINGが、初期コストなしに修理・修繕資金のスピード獲得方法を伝授します。
オーナーズ・スタイル・ネットが提供するオンラインセミナー。今回はタウンエステート協同組合で固定資産税や不動産取得税の軽減化をオーナーに提案をしている髙野 陽照氏が、建築費約3億5000万円で固定資産税を約5000万円軽減した事例や向いている物件や向いていない物件など、実際のデータをもとに約30分で解説します!
まもなく確定申告のシーズンがやってきます。税制改正にともなう青色申告特別控除や各種控除の変更点の他、新型コロナにまつわるお金の扱いなど、2021年に行う確定申告で注意したい点を解説します。
10月17日(土)に開催するオーナーズ・スタイル主催『賃貸経営+相続対策 大家さんフェスタ 2020秋』では、イベント終了後出展企業にオンラインで無料相談の予約ができるサービスをご用意いたしました。賃貸経営のお悩みを相談したくてもできなかった大家さんはぜひご利用ください。
相続対策を怠ると、大切な財産は守れない。特に、アパート・マンションを経営する不動産オーナーは分割・納税資金・節税対策をバランス良く行う必要があります。親から子へスムーズにバトンを渡すために、今、一緒に考えておきたい、相続対策の基本と最新事情をお伝えします。
相続対策を怠ると、大切な財産は守れない。特に、アパート・マンションを経営する不動産オーナーは分割・納税資金・節税対策をバランス良く行う必要があります。親から子へスムーズにバトンを渡すために、今、一緒に考えておきたい、相続対策の基本と最新事情をお伝えします。