大成ユーレックがサポート!資産の現状を把握した相続対策に効く土地活用
PC工法のパイオニアである、大成ユーレック。相続税対策を目的とした土地活用にも強く、検討段階からオーナーをサポートする頼れる存在だ。
菅原 久美子(すがわらくみこ)氏/秋田市を中心に6棟34室のアパートを所有。「秋田の大家さんラボ」代表。ハピネス不動産、㈱スタジオくみこ代表。東京二期会準会員。ソプラノ歌手。ミス・ユニバース・ジャパン秋田大会トレーナー。
2018年10月13日に開催された「秋の賃貸経営+相続対策フェスタ」で、ソプラノ大家さんとして有名な菅原久美子氏が初講演。空室率20%超の秋田市で驚異の満室経営を続ける秘訣とは?講演録をダイジェストでお届けする。
私の本業はソプラノ歌手です。歌を続けるために不動産投資を始めました。自宅のスタジオで子供たちに歌を教えたり、社員研修やミス・ユニバースのトレーナーをしながら、秋田市を中心に6棟34室のアパートを経営しています。
秋田市は人口減少率や高齢化率が高く、賃貸経営が極めて難しいと言われるエリアですが、私の物件はほぼ満室です。それにはちょっとした秘訣がありますので、長く満室を維持するために私が行っている裏技をお伝えしましょう。
ひとつはダイレクトメールの活用です。私は空室が増えたときに、東京に本社があって秋田に支店があり、転勤者がいるような企業に営業のお手紙を書くことにしています。「私はこの物件の大家で、現在部屋が空いています。ご連絡いただければ、いろんな要望にもお応えできます」といった内容を書いて送るのです。
宛名を人事課や総務課のご担当者様とするのがポイント。先日6室の退去が出たときに100社にお手紙を送ったところ、1カ月以内に全室が埋まりましたので、効果は高いと思います。
また、人気設備ランキングをチェックして、無料インターネットなど、必要だと思った設備を導入しています。ご入居者にとても喜ばれますし、物件の競争力も高まります。
ご入居者に長く住んでもらうために、定期的なプレゼントも欠かしません。たとえば近所の洋食屋さんのディナー券、冬に窓からの冷気を遮断する断熱シート、大規模修繕の際は大手スーパーのギフトカードというように、ことあるごとにちょっとしたプレゼントをしています。
また、契約更新をしてくださったご入居者には、感謝を込めて水まわりのお掃除サービスを提供しています。キッチン・トイレ・お風呂のクリーニングから、ご入居者にひとつを選んでもらい、お掃除会社にはまとめて発注することで、1カ所5000円でお願いしています。
ご入居者が負担するプロパンガスの料金が高いことも長く住んでもらえない理由になります。一般社団法人プロパンガス料金消費者協会のサイトなどで料金をチェックし、高いようなら契約会社に交渉して値下げしましょう。
また外壁・屋根の修繕時期は約10〜15年です。思い切った大規模修繕で物件力を高めることができます。私は約880万円かけて3物件の大規模修繕を実施しました。もし管理会社が建設業も営んでいるなら、ぜひ工事の発注を。確実に大切な大家さんになると思います。
PC工法のパイオニアである、大成ユーレック。相続税対策を目的とした土地活用にも強く、検討段階からオーナーをサポートする頼れる存在だ。
新型コロナウイルスの影響により、人々の暮らしや価値観など、様々な面で大きな変化が起こりつつあります。この変化に柔軟に対応し、安定的な経営を続けていくために、これからオーナーが進むべき賃貸経営の方向性を、専門家にお話いただきました。
賃貸オーナーをはじめ住宅産業関係者などが毎回約5万人来場する「東京インターナショナル ギフト・ショー® LIFE×DESIGN」。リノベーションやDIY、ステージングに使える新アイテム、アイデアがあふれているイベントだ。興味を持たれた方は、予約すれば無料で参加できる。
相続不動産コンサルティングの第一人者が教える、資産家のための相続対策の極意:第2回|相続対策で法人の活用(法人化)を考えるオーナーも多いのではないだろうか。法人を徹底的に活用することで、出来るだけ相続財産を減らさずに相続を乗り切ることができる。今回は、不動産相続対策における法人活用の重要性を解説していこう(青山財産ネットワークス・高田吉孝氏)
誰もが必ず直面する相続、いざとなったときに困らないように早めの対策と準備についてのオンラインセミナーを開催いたします。プロが教える税金の基本知識を学び、ご自宅の将来設計もご一緒に始めていきましょう!
「コロナに負けない賃貸経営と相続対策」をテーマに、家族信託を活用した安心の経営や、withコロナ時代の賃貸経営についてのお話など、今後に役立つテーマが満載の内容でお届けします。
三井不動産グループにて「三井の賃貸」ブランドを掲げている三井不動産レジデンシャルリースが コロナウイルス影響での賃貸経営のお悩みを個別相談にて解決します!
賃貸オーナーにおすすめ!コロナ禍においての実際のトラブル事例や入居者の生の声など、ここでしかきけない今後の安定経営につなげるオーナー必聴のセミナーです。視聴後個別相談も受け付けております。 また賃貸経営にまつわる個別相談も同時開催中!
火災・地震保険請求、平均300万円の受領を実現!初期コスト無しで修繕・リフォーム資金をスピード獲得できる方法や実際の事例・㊙裏話など会場限定で伝授します!
オーナーズ・スタイル・ネットが提供するオンラインセミナー。今回はタウンエステート協同組合で固定資産税や不動産取得税の軽減化をオーナーに提案をしている髙野 陽照氏が、建築費約3億5000万円で固定資産税を約5000万円軽減した事例や向いている物件や向いていない物件など、実際のデータをもとに約30分で解説します!
「どんな物件にも効く、即効!空室対策」は、ない。自分の物件にマッチしているのか分からないまま、焦って目先の空室対策に走るのは失敗のもと。満室大家さんへの道は、今の物件の「本当の姿」を紐解くことから始まる。
顧客像が見えても、成約できるかは、パートナーとなる仲介会社がカギを握る。部屋探しはネット全盛といわれる中、未だカウンター営業の比重も大きい。営業担当者に自身の物件の認知を図り、アピールしてもらうコツを探る。
仲介会社へ物件の存在が伝わっても、魅力がなければ入居検討者に紹介してもらえるとは限らない。営業担当者に「この物件をプッシュしたい」「この物件を紹介すればメリットがある」と思わせるような情報の伝え方を紹介しよう。
サブリース事業の適正化のため、2020年6月に成立した「賃貸住宅管理業法」は、賃貸管理やオーナーにどのような影響を与えることになるのだろうか。日本の管理業界の適正化とプロフェッショナル化を目指す日本賃貸住宅管理協会の新会長に就任した塩見 紀昭氏に伺った。