フジ住宅は全国ナンバーワン(※1)の「サ高住」運営棟数! 独自のノウハウで安定経営を
高齢者向け住宅の需要が広がる昨今。フジ住宅のサ高住「フジパレスシニア」は運営棟数全国ナンバーワン、入居率は90%を超えるなど、圧倒的な数字を誇る。
修繕、空室改善、バリューアップ、建築、相続対策など賃貸経営と資産のことをなんでも話せる個別相談会です。誰に相談していいかわからなくても、オーナーズ・スタイルが最適な相談先をアテンドします。完全予約制で、参加は無料。1日で複数社と、中身の濃い相談ができます。ご自宅からパソコンやスマホを使った「オンライン相談」も対応。お気軽にご相談ください。相談者限定の相談対策セミナーも同時開催!
申し込む日時 | 2021年2月6日(土) 10:30~(受付開始10:10) |
---|---|
会場 | 新宿NSビル 3階会議室 アクセスマップ |
交通 | JR線・京王線・小田急線・丸ノ内線「新宿駅」南口・西口より徒歩7分、都営大江戸線「都庁前駅」A3出口より徒歩3分 |
予約締切 | 2021年1月21日(木)17:00 |
主催 | 株式会社オーナーズ・スタイル |
参加費 | 無料 |
選べる参加方法 | ①当日、会場へ来場し対面で個別相談 ②当日、会場へ行かず、自宅などからPC・スマホを利用して参加する非対面のオンライン相談 |
要予約 | 定員になり次第受付終了です。 |
新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、相談会当日は、会場でのマスク装着の義務、アルコール消毒の徹底、体調不良者の参加お断りなどの予防対策を徹底いたします。ただし、今後、行政からの要請や状況の変化に応じて、方針の変更や当日の内容変更、開催の中止をさせていただく場合がございます。
万が一中止となった場合、ご予約いただいた方にはその旨ご連絡いたします。予めご理解・ご了承のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
●目的が定まっている方
建築・修繕などやることがすでに決まっている/複数社で検討したいので提案がほしい/セカンドオピニオンとして聞きたい・・・など。
●何から話せばいいかわからない方
空室はどうしたら改善できる?/相続対策、まずは何をすれば?/建物のどこを修繕すればいい?・・・など。
◆漠然とした不安の解消をお手伝い
●建て替えと修繕、どっちがいいんだろう?
●今受けている提案のセカンドオピニオンがほしい
●なんで空室が埋まらないのかわからない
●何か手を打たないといけないと思うが、どこをどうしたらいいのかわからない…など
なんでも気軽に聞けて、アドバイスがもらえます。誰に相談していいかわからなくても、オーナーズ・スタイルが最適な相談先をアテンドするので安心!
◆業種の垣根を超えた提案を受けられる
建築のみ、修繕のみなど業種を絞らずに提案が受けられるので、大切な資産のもっとも有効な活用方法がきっと見つかります。事前に要望やお悩みをヒアリングし企業に伝えるので、内容の濃い相談が可能です。
◆1日で最大6社と効率よく個別相談
相談内容が定まっている方は、目的に合うお好きな企業を指定いただけます。何を相談すればいいか迷っている方へは、お悩みに合わせて適した提案ができる企業を、オーナーズ・スタイルがご案内します。
◆プライバシー配慮の専用席をご用意
1組ずつ、ゆとりある個別の相談席をご用意。相談時間に企業の担当者がお席に伺います。移動がなく、落ち着いて相談ができます。
1社ごとの相談時間は35分です。10分休憩を挟んで、計6回の個別相談タイムを設けています。各社とのご相談が終了した方からお帰りいただけます。
「負動産にしない “ 財産を守る”ための不動産相続対策」
相続不動産コンサルティングの第一人者である高田 吉孝氏が、不測の事態を乗り越え、適切に財産を残すための「不動産活用術」と「不動産相続対策」の極意を伝えます!
株式会社青山財産ネットワークス 執行役員/相続対策、不動産コンサルティング実績は数百件におよぶ、相続不動産コンサルティングの第一人者。
企業が得意な提案を、3つに分けてご紹介!
●維持管理、空室改善、バリューアップ
●相続対策、保険、節税
●不動産活用(新築・建て替え・売買)
相談する企業を変えると多方面からの意見がもらえます。
少なくとも2社以上とお話しすることがおすすめです!
以下の社名をクリックすると、オーナーズ・スタイル・ネットの企業ページ、または、企業公式ホームページで、各社の詳細を確認できます。
【PDFダウンロードとは】
会員様限定のサービスです。会員の方は、「ログインする」そうでない方は、
会員登録して再度アクセスしてください。
パソコンやスマホを使って、ご自宅から相談会に参加いただけます。ぜひご活用ください。
STEP1
まず参加予約を!
オーナーズ・スタイル・ネットからお申込みください。
申込みの際はメールアドレスが必要です。
STEP2
開催当日までに、相談用のURLがメールで送付されます
個別相談会の開催当日まで(開催2~3日前を予定)に、個別相談の時間割表、オンライン相談用のURLを、メールにてお送りします。
※オンライン相談にはパソコン・タブレット・スマートフォンのいずれかが必要です。
STEP3
当日、URLをクリックして相談スタート!
前日までにメールでお送りした個別相談の時間割表の予約時間に、オンライン相談用のURLをクリックするだけで、企業担当者とつながり、オンライン相談が開始します。
※詳細は、ご予約後にご案内いたします。
申し込む●会場参加:QUOカード(500円分)
※当日お帰りの際にお渡しします
●オンライン参加:Amazonギフト券(500円分)
※後日Eメールにてお届けします
当日のご相談内容を濃いものにするため、または最適な企業をご紹介するために事前ヒアリングさせていただきます。回答いただいた内容を事前に相談企業と共有いたします。
ご相談希望企業またはご紹介企業との相談時間の確定後、開催2~3日前に、各社との相談時間を記載した当日の「個別相談スケジュール表」と、当日ご相談用のURLをお送りしますので、ご確認ください。
なにかご不明な点などございましたら、お手数ではございますが下記問い合わせ先までご連絡をお願いいたします。
問合せ先:オーナーズ・スタイル『個別相談会』係
電話:0120-783-696 (平日9時30分〜18時30分)
メール:info@owners-style.co.jp
高齢者向け住宅の需要が広がる昨今。フジ住宅のサ高住「フジパレスシニア」は運営棟数全国ナンバーワン、入居率は90%を超えるなど、圧倒的な数字を誇る。
高性能RC造賃貸マンションの実績豊富な朝日建設(株)。初めての賃貸マンションを建築した川崎市のNさんは「次世代に安心して引き継ぐことのできる、高品質で耐久性に優れた建物を」という思いの実現に応えたのが、朝日建設だった。
半世紀を超える社歴を持ち、大規模マンションからアパートまで幅広い大規模修繕工事を手がけてきたベストウイングテクノ。1棟目に続き、2棟目も修繕の依頼をしたオーナーAさんの声をお届けしよう。
すぐに修繕が必要な築古物件なのに、コストが気になり、大規模修繕に踏み出せないオーナーは少なくありません。オーナーズクラブの「メンパク」は、多額の手元資金も借入も不要で、修繕と長期メンテナンスを任せて、毎月定額の支払いという驚きのシステム。家賃収入の1割以下の負担で、競争力を高められます。
マンション大規模修繕から網戸の張り替え等の小さな修繕まで、あらゆる建物の修繕工事を快く引き受ける(株)カシワバラ・コーポレーションは、賃貸オーナーの強い味方だ。
「コロナに負けない賃貸経営と相続対策」をテーマに、家族信託を活用した安心の経営や、withコロナ時代の賃貸経営についてのお話など、今後に役立つテーマが満載の内容でお届けします。
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。
これからの時代に求められる機能性とデザイン性、そして高い収益性を併せ持つ事業物件を、テーマに沿って実例を基に解説いたします。
オーナーズ・スタイル・ネットが提供するオンラインセミナー。今回はタウンエステート協同組合で固定資産税や不動産取得税の軽減化をオーナーに提案をしている髙野 陽照氏が、建築費約3億5000万円で固定資産税を約5000万円軽減した事例や向いている物件や向いていない物件など、実際のデータをもとに約30分で解説します!
「どんな物件にも効く、即効!空室対策」は、ない。自分の物件にマッチしているのか分からないまま、焦って目先の空室対策に走るのは失敗のもと。満室大家さんへの道は、今の物件の「本当の姿」を紐解くことから始まる。
顧客像が見えても、成約できるかは、パートナーとなる仲介会社がカギを握る。部屋探しはネット全盛といわれる中、未だカウンター営業の比重も大きい。営業担当者に自身の物件の認知を図り、アピールしてもらうコツを探る。
仲介会社へ物件の存在が伝わっても、魅力がなければ入居検討者に紹介してもらえるとは限らない。営業担当者に「この物件をプッシュしたい」「この物件を紹介すればメリットがある」と思わせるような情報の伝え方を紹介しよう。
「オーナーズ・スタイル」読者の皆さまと編集部をつなぐオーナーズ倶楽部。皆さまから寄せられたお便りの中から入居者さんとの出来事や、空室対策のために実践していること、管理会社とのやりとりなど、オーナーさんの日常をお伝えします。