コスモバンクが収益用不動産の 購入・管理・売却を ワンストップで トータルサポート
個人投資家と不動産投資会社の売買責任者、両方の立場で培った豊富な不動産投資の経験を活かし、「オーナーの手残りキャッシュ最大化」を実現するコスモバンク。一般的な不動産投資や管理業界の慣例に対する疑問を払拭し、理想のスタイルを追求する想いや具体的なサービスについて話を伺った。
大家さんのお悩みにオーナーズ・スタイル編集部がお応えするQ&Aシリーズ。今回は、3点ユニット式ワンルームの空室対策ついてです。3点ユニットを分離工事せずにできるリフォームや空室対策についてまとめます。
築30年以上のワンルーム賃貸は、バス・トイレ・洗面台が一体となった「3点ユニット」タイプが主流ですね。「バス・トイレ別」が部屋探しの希望条件不動のトップであることを考えると、頭を抱えるオーナーも多いのではないでしょうか。
ですが、築古3点ユニット式ワンルームでも、空室対策をすることは可能です。空室対策のポイントは、入居者ターゲットの設定と、築古を感じさせないリフォームの仕方です。
まず、入居者として着目したいのは、築年数や間取りよりも、家賃の安さや通勤時間の短さを求める低所得若年層です。さらに、3点ユニットに抵抗が少ない男性入居者や外国人入居者もターゲットとなります。
リフォームの仕方としては、3点ユニットはそのままで、便座やペーパーホルダーなどをデザイン性の高いものにする方法があります。大型のミラーを入れたり、木目のダイノックシートを取り入れると、同じ3点ユニットでも雰囲気がだいぶ変わりますよ。バス・トイレ分離工事よりも低コストでリフォームをすることができます。
しっかり費用をかけてリフォームする場合は、リズム(株)が展開しているような、本物の素材にこだわり、経年劣化しないデザインを取り入れるという方法もあります。アーバン志向の新築とは真逆の「レトロ・クラシック」デザインを中心に展開しているので、競合物件との差別化も図れるでしょう。
3点ユニット式ワンルーム物件でも、できる空室対策はいろいろあります。物件の立地や、かけられる費用などと照らし合わせて、効果的な空室対策を検討してみてください。
築30年以上のワンルーム賃貸といえば、15平米以下で、バス・トイレが一緒の様式が主流です。設備の希望条件として、バス・トイレ別は常にトップにあがりますが、近年は3点ユニットの需要が戻りつつあります。その理由と低コストリフォームについてご紹介します。
3点ユニット式の築古ワンルームでも、ターゲットを明確にし、無垢材を使ったナチュラルリノベーションを施すことで、空室対策をすることができます。3点ユニットはそのままで、賃料1万円アップを実現した例をご紹介します。
クラシック・レトロなデザインを中心にリノベーション事業を展開するリズム(株)。天然素材にこだわり、経年劣化を味として活用できるデザインにすることで、築古物件にも効果的な空室対策を施します。同社の取り組みについてまとめました。
いかがでしたか?3点ユニット式ワンルームでも、入居者ターゲットを絞り、デザイン性を高めれば、費用を抑えたリフォームで空室対策をすることは可能です。物件の立地から、対象となるような入居者層がいないか、一度整理してみましょう。
個人投資家と不動産投資会社の売買責任者、両方の立場で培った豊富な不動産投資の経験を活かし、「オーナーの手残りキャッシュ最大化」を実現するコスモバンク。一般的な不動産投資や管理業界の慣例に対する疑問を払拭し、理想のスタイルを追求する想いや具体的なサービスについて話を伺った。
投資用1棟売りマンションとして投資家から高い評価を受けている「MIJAS(ミハス)」がこのたび100棟目の竣工を達成。これまでの経緯と今後の戦略について、社長の梅木さんにお話を伺った。
賃貸オーナーをはじめ住宅産業関係者などが毎回約5万人来場する「東京インターナショナル ギフト・ショー® LIFE×DESIGN」。リノベーションやDIY、ステージングに使える新アイテム、アイデアがあふれているイベントだ。興味を持たれた方は、予約すれば無料で参加できる。
いい物件があれば買い増したい、賃貸経営の規模をさらに大きくしていきたいと考える方も多いのではないでしょうか。不動産オーナーたちのお悩みを解決する新しい不動産投資サイトを立ち上げたのが株式会社アセットバンク。川上物件と出会える、これまでにはない新しい不動産投資サイト「Asset Bank(以下、アセットバンクとする)」がオープンしたということで、どのようにして川上物件と出会えるのか詳しいお話を聞いてきました。
創業26年、賃貸住宅に特化し、850棟以上の「管理人サービス付き定期清掃」を手がけている(株)ルミナス。その契約継続率は98%に及ぶ。なぜ多くの大家さんから頼られるのか。巡回管理人3名に話を伺った。
「コロナに負けない賃貸経営と相続対策」をテーマに、家族信託を活用した安心の経営や、withコロナ時代の賃貸経営についてのお話など、今後に役立つテーマが満載の内容でお届けします。
三井不動産グループにて「三井の賃貸」ブランドを掲げている三井不動産レジデンシャルリースが コロナウイルス影響での賃貸経営のお悩みを個別相談にて解決します!
賃貸オーナーにおすすめ!コロナ禍においての実際のトラブル事例や入居者の生の声など、ここでしかきけない今後の安定経営につなげるオーナー必聴のセミナーです。視聴後個別相談も受け付けております。 また賃貸経営にまつわる個別相談も同時開催中!
「音楽マンション®」が入居者とオーナー双方に支持される理由を、市場性・収益性・安定経営の各側面から実例をもとに解説します。
新型コロナウイルスの影響でこれから起こりうるトラブルや、物件の劣化に対する対策など、今後の安定経営につながる〝備え〞を伝授する築古オーナー必聴のセミナーです!
「どんな物件にも効く、即効!空室対策」は、ない。自分の物件にマッチしているのか分からないまま、焦って目先の空室対策に走るのは失敗のもと。満室大家さんへの道は、今の物件の「本当の姿」を紐解くことから始まる。
顧客像が見えても、成約できるかは、パートナーとなる仲介会社がカギを握る。部屋探しはネット全盛といわれる中、未だカウンター営業の比重も大きい。営業担当者に自身の物件の認知を図り、アピールしてもらうコツを探る。
仲介会社へ物件の存在が伝わっても、魅力がなければ入居検討者に紹介してもらえるとは限らない。営業担当者に「この物件をプッシュしたい」「この物件を紹介すればメリットがある」と思わせるような情報の伝え方を紹介しよう。
サブリース事業の適正化のため、2020年6月に成立した「賃貸住宅管理業法」は、賃貸管理やオーナーにどのような影響を与えることになるのだろうか。日本の管理業界の適正化とプロフェッショナル化を目指す日本賃貸住宅管理協会の新会長に就任した塩見 紀昭氏に伺った。
1月に東京で開催する無料のオーナーズ・スタイル主催「賃貸経営セミナー」をまとめてご紹介。差別化できる賃貸住宅から賃貸トラブル、防水工事の基礎知識まで賃貸経営に関わるお役立ち情報が満載!録画配信も行いますので、ぜひお申し込みください。