滞納保証、孤独死対策、高齢者を安心して受け入れる方法

管理/空室対策
  • 高齢者
  • 駆け付け、見守り
  • 家賃債務保証
この記事が気になる

【この記事が気になるとは】
会員様限定のサービスです。 会員の方は、「ログインする」そうでない方は、
会員登録して再度アクセスしてください。

ログインする ⁄  会員登録する
閉じる
公開日:2023年10月24日
更新日:2024年9月12日
滞納保証、孤独死対策、高齢者を安心して受け入れる方法1

孤独死や家賃滞納等のリスクを懸念し、高齢者の入居を敬遠する風潮はまだ強い。しかし少子高齢化が進む中、高齢者に入居してもらわなければ賃貸経営が立ち行かなくなるのは明らかだ。そこで高齢者を安心・安全に受け入れるための具体的な方法と対策を紹介したい。

現在4人に1人が高齢者!50年間で人口は3割減に

2016年6月に総務省が発表した「平成27年国勢調査」によると、全人口の26.7%が65歳以上だ。つまり日本は4人に1人が高齢者となったのである。高齢化率は今後も上昇を続け、2035年には3人に1人が65歳以上になると推計されている。

一方、国立社会保障・人口問題研究所によると、2010年から50年間で日本の総人口は32%減少し、15歳以上65歳未満の人口は45%も減少する見込みだ。空室率の高まりを考えると、これからの賃貸経営は高齢者もターゲットにしなければ立ち行かなくなるだろう。

国交省でも高齢者が入居しやすい住宅を増やすため、高齢者向け住宅のガイドラインを策定し、住宅セーフティネット制度も創設。民間賃貸住宅の空室や空き家に高齢者の入居を促進するため、改修費用や家賃を補助するなどの対策を講じつつある。

超高齢化社会になり、単身高齢者は増加の一途

高齢者人口は2015年に3392万人、2025年には3657万人に達する見込み。単身高齢者数も右肩上がりで、2035年には高齢者全体における単身の高齢女性率は3.4%、単身の高齢男性率は16.3%になると予測されている。

滞納保証、孤独死対策、高齢者を安心して受け入れる方法2
滞納保証、孤独死対策、高齢者を安心して受け入れる方法2

リスクの懸念もわかるが実はメリットも多い

高齢者の入居リスクを懸念して、受け入れを躊躇するオーナーはまだ多い。実際、認知症による家賃滞納や思わぬケガといったトラブルが起きる場合もままある。

何より危惧するのが、誰にも気付かれずに部屋で亡くなる孤独死のリスクだろう。発見が遅れた場合、清掃費用や原状回復費用がかさみ、物件の価値も下落しかねない。

高齢者が入居すると、どんなトラブルが起こりがち!?

孤独死する高齢者の比率は若者に比べればやはり多く、発見が遅れるとオーナーが受けるダメージは大きい。思わぬケガをしたり、知らぬ間に認知症になり、中には家賃の支払いをしたかどうかを忘れてしまう人もいる。

滞納保証、孤独死対策、高齢者を安心して受け入れる方法2
滞納保証、孤独死対策、高齢者を安心して受け入れる方法2
滞納保証、孤独死対策、高齢者を安心して受け入れる方法2

その反面、高齢者に入居してもらうと、実はメリットも多い。職に就いていない高齢者は転勤がなく、一度入居すると長い期間住んでもらえる可能性が大。年金など毎月決まった額の収入が見込めるため、家賃の滞納は案外少ない。部屋をきれいに使ってくれる人が多く、ゴミ出し等のルールもきちんと守ってくれる。また、友人と騒いだりすることもあまりなく、昼間も室内にいることが多いので、管理人代わりのような存在となってくれるケースもある。

実は高齢入居者ならではのメリットもある!

高齢者は礼儀正しく、キレイに住んでいる人が多い。共用部の掃除をしてくれる人もいる。また、年金生活者は滞納の心配も少ないなど、メリットは意外に多い。

  1. 【入居期間が長い】転勤がなく、一度入居すると長期間住んでもらえる可能性が高い
  2. 【家賃滞納が少ない】年金等毎月決まった額の収入が見込め、滞納の可能性が低い
  3. 【部屋をキレイに使ってくれる】部屋の中の片付け、掃除を習慣化している人が多い
  4. 【生活上のルールを守ってくれる】夜中に友人と騒ぐこともなく、ゴミ出しルールも守ってくれる
  5. 【日中も家にいるので防犯になる】昼間も室内にいるので管理人代わりの存在になってくれる
  6. 【駐車場がいらない】車を運転する人が少ない。そのため他の入居者が2台分借りることもできる
滞納保証、孤独死対策、高齢者を安心して受け入れる方法2

時代の流れやこうしたメリットを考えると、やはり高齢者の受け入れに前向きになったほうが得策だ。では、安心・安全に高齢者を受け入れるには、どんな対応をすればいいのだろうか。下記の記事にてその方法を紹介しよう。

安心・安全に高齢者を受け入れるための方法&対策

※この記事内のデータ、数値などに関する情報は2017年3月6日時点のものです。

取材・文/藤谷 スミカ 撮影/青木 茂也、工藤 朋子 イラスト/浅羽 ピピ

ライタープロフィール
藤谷 スミカ(ふじたに・すみか)
同志社大学文学部英文学科卒。広告制作プロダクション、情報誌出版社を経て、フリーランスのコピーライターとして30余年。ハウスメーカーの実例取材記事、注文住宅、リフォーム、土地活用に関する情報誌の記事、企業PR誌の著名人インタビュー記事、対談記事、企業単行本の執筆等を手がける。

この記事をシェアする

関連する企業レポート

関連するセミナー・イベント

関連する記事